FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

韓食日記

日々食べている韓国料理の記録です。
09072802.jpg

2009年は仁川訪問の年。
そんなことを昨年から叫び続けておりましたが、
自分自身、なかなか足を運ぶ機会がありませんでした。

仁川市内って空港からも意外に遠いんですよね。
今年10月に完工予定の仁川大橋が完成すれば、
いくらか空港からのアクセスもよくなるようですが、はてさて。
現状、ソウルの中心地まで1時間強で行けるのに対し、
仁川駅周辺までも1時間前後というのはあまりに微妙。
巡れば楽しいエリアだけに、もったいない話です。

今回は1泊2日の出張でしたが、仕事自体は1日目で終了。
翌日が少し余ったので、仁川市内の食べ歩きに出かけました。
チェックアウトをしてから、5時間ほどの自由時間です。

まず訪れたのは南洞区雲宴洞のチュオタン(ドジョウ汁)村。

一帯には10数軒のチュオタン専門店が集まっており、
少し変わったスタイルのチュオタンが食べられます。
冒頭の写真、1人前にしてはボリュームたっぷりのチュオタンが、
釜に入った状態で運ばれ、携帯コンロにかけられます。

09072803.jpg

珍しいのは細身のククス(麺)がどっさり入っていること。
さらにスジェビ(すいとん)も入って、大豆入りのごはんまでつくという、
なんとも炭水化物だらけ、ボリュームたっぷりの一品でした。

ほかにも具としてジャガイモ、エホバク(カボチャの未熟果)が入るほか、
大量のニンニク、大量の刻み青唐辛子、大量の刻みネギまでもが同居。
スープをすするなり青唐辛子の風味が、ぐっと立ち上ってくるほどですが、
意外に辛さはなく、スープの味は驚くほど柔らかな味わいです。

ドジョウはすりつぶした状態で入っており、旨味もなかなかに濃厚。
好みで丸ごとのドジョウでも注文することができます。

シレギ(菜っ葉)でシンプルに味わうチュオタンとは性格が異なりますが、
仁川スタイルのチュオタンも、独特の魅力を放っておりますね。
なぜ、こんなスタイルのチュオタンが生まれたのか、
1度店の人にじっくりと聞いてみたいものです。

09072804.jpg

食べ終えてすぐタクシーに乗り、沿岸埠頭へと移動。
フェリーが運航する旅客ターミナルのすぐ近くに、
飲食店の集まった「ペンデンイフェムチム通り」があります。

料理名が長くて、どこで切ればよいかが悩ましいですが、
ペンデンイ・フェ・ムチムと読んで頂ければ幸いです。

ペンデンイが魚の名前でサッパ、岡山でいうママカリです。
フェが刺身、ムチムが和え物なので、要するにサッパの刺身和え。
サッパの刺身を生野菜と一緒に辛いタレで和えています。
写真の中央にある、赤い料理の皿がペンデンイフェムチムですね。

09072805.jpg

そのまま食べて焼酎の肴にしてもいいですが、
ごはんに乗せ、ちぎったサンチュと混ぜて食べるのが仁川流。
いわゆるサッパのフェドッパプ(刺身丼)ですね。
辛味、酸味の混ざった薬味ダレが食欲をそそります。

白身魚のフェドッパプはこれまでにも食べましたが、
青魚のサッパで作ると、また一味違いますね。
小さな身体ながらもキュッと引き締まった旨味があります。

コハダにも似た、とよく表現されますが、
食べていて思い浮かんだイメージはママカリの酢漬け。
やはりサッパはサッパという感じでしょうか。
刺身も美味しいらしいので、いずれまたぜひ食べてみたいものです。

09072806.jpg

こちらは東仁川駅近くにある新浦市場のタッカンジョン。
揚げた鶏肉に甘い蜜を絡めて、ざっと炒めた料理です。
食べたときにベタッとくるような甘いコーティングが持ち味。
フライドチキン、ヤンニョムチキンに比べるとオヤツ風ですが、
唐辛子も一緒に炒めているのでピリッとした刺激もあります。

ちなみに中サイズ(半羽)の注文でこれだけの量。
ざっと思い返した感じでは、10数ピースあったような。
隣の席では若い女の子3人組が、1羽をシェアしていました。

といった感じで短い時間ながらも仁川の食を満喫。

次に行く機会があったら、サワラ焼き通りでマッコリを飲み、
ムルトンボン(アンコウ)料理で焼酎をグイッとやりたいものです。
あと他にもワタリガニ、ボラ、牡蠣料理あたりも有名なので、
やはり1度や2度では制覇しきれないぐらいですね。
仁川大橋が開通したら、また足を運びたいと思います。
スポンサーサイト



2009.07.29.Wed 17:26 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(6)
09072801.jpg

仁川空港内のカフェで飛行機の時間を待っています。
ここしばらく出張が重なり、なかなかブログが更新できません。
今回の出張も昨日来て、今日帰るという弾丸日程。
できることならもう1日ぐらいは滞在したかったですね。

ちなみに今回の出張は「記者歓談会」への出席。

先日、マッコリ関連の出張をブログでも報告しましたが、
その仕事というのがSBS制作のドキュメンタリー出演でした。
日本ではひと足先にマッコリブームが始まりましたが、
今年の初めから韓国でもマッコリが注目され始めています。
現在は各メディアがこぞってマッコリ特集を組んでいるほどです。

番組のタイトルは「SBSスペシャル」。
日曜日の夜11時20分からの放映です。
マッコリ特集は8月2日、9日の2部作で、
僕は8月2日の第1回に登場する予定だそうです。

SBSスペシャル
http://tv.sbs.co.kr/sbsspecial/

マッコリの現状について、さまざまな角度から分析。
最新のニュースや海外事情にも切り込んでいく内容です。
僕は日本のマッコリ事情を紹介するとともに、
韓国各地の醸造場や飲食店を巡るリポートをしました。

リポートなどというと偉そうですが、日程の大半は飲んでおり、
半分酔っ払ったような状態で登場していると思います。
韓国在住の方や、タイミングよく訪韓中の方は、
ぜひ僕の痴態も含めつつ、ご笑覧頂ければ幸いです。

なお、昨日行われた「記者歓談会」は試写会を兼ねており、
各メディアの記者さんが、取材にやってきておりました。
その記事が、早くももうアップされているようですね。
韓国語の記事ですが、そちらもいくつか紹介しておきます。

JOINS
http://news.joins.com/article/508/3702508.html?ctg=15
文化日報
http://www.munhwa.com/news/view.html?no=20090728010324303020060
アジア経済
http://www.asiae.co.kr/news/view.htm?idxno=2009072813043927423
メディアDAUM
http://media.daum.net/entertain/topic/view.html?cateid=100029&newsid=20090728101709315&p=starnews

たぶん、もう少しあると思いますが、
日本に帰ってから再度まとめたいと思います。
とりあえず、仁川空港よりご報告でした。
2009.07.28.Tue 16:29 | お知らせ | trackback(0) | comment(8)
09072101.jpg

昨日、開催されました「食客トーク」。
参加者募集の告知を出した瞬間から応募が殺到し、
わずか1日でキャンセル待ちの方が出るほどの勢いでした。
連休の最終日という忙しい時期にもかかわらず、
ご参加頂いた皆様には深く感謝したいと思います。

また、ご参加頂けなかった皆様もたくさんいらっしゃいました。
関係者用、取材用に空けておいた枠も利用したのですが、
結局、10数名の方をお断りすることになってしまいました。
心苦しい限りで、本当に申し訳なく思っております。

今後もイベントなど随時開催していくつもりですので、
ご都合よいときに、ご参加頂ければと思います。

09072102.jpg

さて、記事ではイベントの後記をお伝えする訳ですが、
その前に簡単なあらすじを追っておきたいと思います。

すぐ上の写真が主人公のイ・ソンチャン(キム・レウォン)。
宮中料理店「雲岩亭」で働きつつ、料理の才能を磨くのですが、
その「雲岩亭」の後継者争いに参加することから話が進みます。
ストーリーが進むにつれて、数多くの料理勝負が行われるのですが、
そこに出てくる料理というのがまた美味しそうなんですよね。

ドラマを楽しみつつ、韓国の食文化にも触れることができるという、
一石二鳥、そして韓食好きにはそれ以上の魅力を持った作品です。

09072103.jpg

イベントではそんな『食客』の中から名場面を抜き出し、
参加者みなさんにご覧頂きつつ、トークを進めていきました。
軸としたのは『食客』のココがスゴイ! という3つの見所。
僕が全体を見ていく中で、おおいに感動した部分でもあります。

その見所を……。

・食材探しがスゴイ!編
・創作料理がスゴイ!編
・ソンチャンの料理がスゴイ!編

と題しまして、さらにそのひとつずつでベスト3を作成。
全部で9つの場面を、それぞれ3~5分ずつ切り取ってまとめました。

その一覧は以下の通り。

<食材探しがスゴイ!編>
第3位:スケトウダラの澄まし汁(第1話)
第2位:三千浦の煮干(第14話)
第1位:ズワイガニ(第6話)

<創作料理がスゴイ!編>
第3位:キムチサラダ(第3話)
第2位:ロブスタートッポッキ(第24話)
第1位:茶キムチ(第15話)

<ソンチャンの料理がスゴイ!編>
第3位:ソンチャンラーメン(第7話)
第2位:醍醐湯(第11話)
第1位:ジンスソンチャン印のチャプタン(第16話)

これらの詳細については別途いくつか語りたいと思います。
イベントのためにあれこれ調べたのですが、
面白い薀蓄がわらわら出てきて勉強になりました。

特に『食客』はブランド食材を丁寧に描いた点が画期的です。

主人公たちが、韓国各地へ出かけて食材探しを敢行。
シンプルに見える食材でも、最高級を求めると奥が深い!
ということが、ドラマを見ていくと本当によくわかります。

09072104.jpg

60分ほどのトークが終わったら会食タイム。
イベントの中に出てきた料理のうちいくつかを、
会場となった「イーストアジアン新宿」で作ってもらいました。

上の写真はなんとも贅沢なロブスタートッポッキ。

ドラマ最終話の料理対決で出てくる象徴的な料理ですが、
大衆的な料理であるトッポッキを、ゴージャスに仕立てています。
この日作られたものは、ロブスターの味わいを最大限活かすため、
トッポッキのソースにロブスターの煮汁を加えたとのこと。
食べると確かに海鮮の風味が鼻をくすぐるトッポッキでした。

ちなみに劇中では「外国人の舌にも合う料理」として登場。
特に西洋圏の人たちを意識した料理ということだったみたいですが、
見た目の迫力なども含めて、確かに喜ばれるアレンジではと思います。

近年の韓国では「韓国料理の世界化」が叫ばれており、
そんな傾向がドラマの中にも色濃く反映されているんですよね。
そのあたりも、ドラマを見る上での大きなキーワードになります。

09072105.jpg

「イーストアジアン新宿」を運営する「てじまぅる」グループは、
平田牧場産のブランド豚を提供しているのが自慢のひとつ。
その豚肉を使って、『食客』に関連する料理を作ってもらいました。

残念なことに劇中に豚肉料理はほぼ登場していないので、
この料理に限り、ソンチャンことキム・レウォンさんの料理本から抜粋。
丸ごとの豚バラ肉を用意し、いったん表面を焦がしたあと全体を蒸し、
パイナップルソースをかけて、大根、ニラの和え物を添える料理です。

この日はそれを「てじまぅる」方式で少しアレンジを加え、
ソースには海龍ブランドのチョジャン(唐辛子酢味噌)ソースを使用。
豚肉は骨付きの部分(カルビ)なども贅沢に加えて頂きました。

09072106.jpg

トークだけでなく、この日は僕も料理に参加。
ドラマの中に登場したソンチャン式のラーメンを実演しました。

・熱湯で韓国ラーメンを煮る、スープ、かやくも入れる
・麺がほぐれてきたら緑茶葉を2つまみ入れる
・続いて豆モヤシ、みじん切りニンニク、エゴマの葉を入れる
・軽くかき混ぜ、フタをして1分待つ

ということで簡単極まりない料理ですけどね。
ただ、これがやってみると意外にさっぱりとしていて美味しい。

09072107.jpg

主人公のソンチャン曰く

「お茶っぱで後味すっきり、モヤシでさっぱり、エゴマの葉でいい香り」

とのことですが、確かにその通りの味になります。
個人的な印象ですが、緑茶葉とモヤシは少し多めがいい感じ。
興味のある方は、ぜひご自宅で試してみてください。

09072108.jpg

さらにドラマの中に登場した茶キムチにも挑戦。
河東の名物料理として、劇中では描かれていたのですが、
実はこれ、料理監督の先生が考案した創作料理だったそうです。
いかにも本当っぽいエピソードだったんですけどね。
意外なところに創作料理が隠れていて驚きました。

なお、茶キムチは薬味ダレのかかった赤いキムチでなく、
粉唐辛子を使わず、白い状態で仕上げるペッキムチの一種。
緑茶葉を加えることで、さっぱりとした味に仕上がるそうです。

そして、この茶キムチとともに……。

09072109.jpg

ハイビスカスティーを加えたキムチまで登場しました。
調理スタッフの粋なアレンジだったようですが、
赤い花を加えるキムチって、ある種、キムチの原型なんですよね。

朝鮮時代の古い文献を紐解くと、唐辛子が導入される以前、
ケイトウ(鶏頭)という赤い花を使ってキムチを染めた記録があります。
キムチに唐辛子を入れた理由は諸説あるのですが、
そのひとつが現実的な問題として腐敗を防ぐためというもの。

その当時、腐敗という現象は悪い鬼神によってもたらされるとされ、
鬼神の嫌がる陽の気を持つものが、キムチや醤に多く加えられました。
陽の気を持つもののひとつが、赤いもの、すなわち赤い花。

ハイビスカスの花を加える、という極めて現代的なアレンジですが、
歴史的に見ると、古くからの伝統技法を持ってきたということにもなります。
そんな意味からごく個人的に「ほほー」と感心しておりました。

09072110.jpg

メインディッシュはジンスソンチャン印のチャプタン。
ソンチャンたちが、川でとれたシジミ、アユ、川ガニを使って、
適当に作った料理ですが、劇中ではこれが意外な美味だったと。
ならば、どんな味がするのか気になるじゃないですか。
ちょうどアユのシーズンでもあるということで作ってもらいました。
川ガニ(チュウゴクモクズガニ)だけはワタリガニに変更しています。

09072111.jpg

単体でも活躍できる食材がひとつの鍋で豪華競演。
そのスープの味わいは、美味しくないハズがないですよね。
こういう機会でもなければ絶対食べられない料理です。

なお、これもドラマの中に出てきた作り方を踏襲しましたが、
アユの骨が少し気になった、という意見もありました。
いったんアユを焼いてから入れたらどうだろう、という話も出るなど、
どうやらみなさんの調理欲をも刺激したようです。

創作料理はいろいろアレンジを加える楽しさがありますからね。
そういった部分でも非常に盛り上がった会でした。

09072112.jpg

食後のデザートとして用意したのは醍醐湯(ジェホタン)。
朝鮮時代の宮中で夏の清涼飲料として飲まれていた伝統茶です。
主材料となるのは梅を燻蒸して作った烏梅という漢方薬。
それを粉にしたものを蜂蜜とあわせて湯せんにかけて液状にし、
冷水と混ぜた飲み物で、好みでさらに蜂蜜と、松の実を加えます。

出来上がりは酸味、渋味の入り混じった独特の飲み物でしたね。
飲むと喉の渇きや、体内の熱を収める効果があるそうです。
なお写真は、スタッフが入手してくれた貴重な烏梅です。

09072113.jpg

最後になりましたが、僕がお土産として持ってきた伝統酒も賞味。
量が少なく、本当に味見程度となってしまった上に、
飲むことすら出来なかった方もいらしたようで申し訳ありません。

漫画版『食客』第100話(20巻)に登場するマッコリと伝統酒。
1929年創業という歴史ある醸造場(世王酒造)が作ったものです。
このマッコリについては、いずれまた記事にまとめますね。
先日のマッコリ取材で訪れ、たくさんの話を聞かせて頂きました。

といった形で雑駁ですが、一応の食客トーク後記。

これを機に多くの方へ『食客』の魅力が伝われば幸いです。
現在はDVDのレンタルが始まっており、また販売も間近に控えています。
韓国料理に関心のある方には、ぜひ見て頂きたい作品です。
韓国料理の魅力が、またひとつ奥深い形で伝わること間違いなしです。

DVDに関する情報は下記の通り。

=========================
<DVD BOXⅠ>
8月7日(金)発売
品番:AVBF-29261~6 
価格:\19,950
本編ディスク6枚 各ディスク2話収録
封入特典:『食客』特製グルメガイド1

<DVD BOXⅡ>
9月4日(金)発売
品番:AVBF-29267~72
価格:\19,950
本編ディスク6枚 各ディスク2話収録
映像特典:メイキング・オブ・『食客』(約60分)
封入特典:『食客』特製グルメガイド2

商品仕様:3方背スリーブ
     ピクチャーレーベル

<スペック>
2008年/韓国作品/本編約720分/ MPEG-2/カラー/
16:9 LB/片面2層/DOLBY DIGITAL/ 
音声:オリジナル韓国語、日本語吹替 
字幕:日本語字幕
=========================

より詳しい情報は公式サイトをご確認ください。

食客DVD公式サイト
http://mv.avex.jp/shokkyaku/
2009.07.21.Tue 13:04 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(10)
09071501.jpg

8泊9日の韓国取材から昨夜戻ってきました。
昨日の韓国は大雨で、風も強かったため飛行機が遅延。
金浦空港で3時間近く待っての搭乗となりました。
梅雨の真っ只中とはいえ、今回の取材は雨との戦いでしたね。

戻ってきて東京はタイミングよく梅雨明けとのこと。
気分も晴れ晴れとして、日本での仕事に戻りたいと思います。
長いこと家を空けたので、手元にある仕事もやや混乱状態。
ブログのほうもすっかり止めてしまい、ご迷惑をおかけしました。

まだ情報も頭の中の整理も追いついておりませんが、
少しずつ韓国で見てきたことを報告できればと思います。

写真は市庁近くの屋台で深夜に食べたラーメン。
取材が予定通りにいかず、ろくに食事も出来なかったため、
カメラマンさんと緊急避難のようにして食べました。
ラーメンの味は普通でしたが、最近は屋台に生ビールがありますか。
ジョッキもキンキンに冷えたものが出てきて驚きました。

ここ1、2年は定期的に韓国に行けているほうなのですが、
地方に出ることも多いため、ソウルの情報はずいぶん不足です。
知識の更新があちこちで必要、ということを痛感してきました。
そこがまた自分自身でも楽しい部分なんですけどね。

ともかくも帰国報告。

長く日本を空けたことであちこちに迷惑をかけておりますが、
それを大急ぎで取り戻すべく、しばらく奔走したいと思います。
2009.07.15.Wed 08:55 | 個人日記 | trackback(0) | comment(6)
先週、7泊8日の出張から帰ってきたばかりですが、
また本日からソウル8泊9日の出張に出ます。

出張の間に挟まった日本滞在期間はわずかに6日。
もうこうなるとどちらが出張なのかよくわかりません。
この短い合間の期間に、すべての用事を片付ける必要があり、
ブログの更新がすっかり止まってしまいました。

ソウル出張中も多忙が予想されますので、
なかなか日々の更新は難しいことと思います。
14日に帰国したら、その後はしばらく日本にいるので、
体勢を立て直して、更新に力を注ぎたいと思います。
もうしばらくだけ、ご容赦ください。

頂いているコメントも返信できずごめんなさい。
そのうち必ずレスさせて頂きます。
2009.07.06.Mon 00:03 | お知らせ | trackback(0) | comment(4)






<< 2009.07 >>
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVES
2014年03月(1)
2014年02月(18)
2014年01月(30)
2013年12月(36)
2013年11月(13)
2013年10月(24)
2013年09月(29)
2013年08月(18)
2013年07月(26)
2013年06月(8)
2013年05月(11)
2013年04月(8)
2013年03月(16)
2013年02月(18)
2013年01月(12)
2012年12月(8)
2012年11月(11)
2012年10月(11)
2012年09月(13)
2012年08月(7)
2012年07月(12)
2012年06月(16)
2012年05月(12)
2012年04月(10)
2012年03月(6)
2012年02月(9)
2012年01月(8)
2011年12月(13)
2011年11月(5)
2011年10月(7)
2011年09月(9)
2011年08月(4)
2011年07月(11)
2011年06月(4)
2011年05月(8)
2011年04月(18)
2011年03月(13)
2011年02月(10)
2011年01月(14)
2010年12月(9)
2010年11月(7)
2010年10月(24)
2010年09月(24)
2010年08月(15)
2010年07月(12)
2010年06月(6)
2010年05月(8)
2010年04月(7)
2010年03月(12)
2010年02月(13)
2010年01月(13)
2009年12月(9)
2009年11月(19)
2009年10月(30)
2009年09月(14)
2009年08月(20)
2009年07月(5)
2009年06月(15)
2009年05月(21)
2009年04月(20)
2009年03月(23)
2009年02月(24)
2009年01月(30)
2008年12月(4)
2008年11月(15)
2008年10月(15)
2008年09月(15)
2008年08月(16)
2008年07月(21)
2008年06月(24)
2008年05月(13)
2008年04月(9)
2008年03月(18)
2008年02月(27)
2008年01月(15)
2007年12月(19)
2007年11月(25)
2007年10月(5)
2007年09月(16)
2007年08月(13)
2007年07月(24)
2007年06月(31)
2007年05月(35)
2007年04月(28)
2007年03月(29)
2007年02月(27)
2007年01月(28)
2006年12月(18)
2006年11月(33)
2006年10月(29)
2006年09月(36)
2006年08月(31)
2006年07月(31)
2006年06月(32)
2006年05月(31)
2006年04月(35)
2006年03月(27)
2006年02月(25)
2006年01月(19)
2005年12月(20)
COMMENTS
TRACKBACKS
LINKS
PROFILE

八田 靖史(八田氏@K・F・C)
美味しい韓国料理を探す毎日。コリアうめーや!!管理人。コリアン・フード・コラムニスト。ブログは2005年12月開設。