FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

韓食日記

日々食べている韓国料理の記録です。
11062801.jpg

いろいろと書くべき記事は溜まっているのですが、
とりあえず、このイベントから話を始めることにします。

6月17~19日の3日間にわたって開催された、
「東日本大震災復興支援韓日友好チャリティー広場」。
職安通りから新宿方面に入った大久保公園が会場でした。

震災以降、景気のよい話が聞かれない日本の中で、
相反するかのように、賑わいを増す新大久保コリアンタウン。
そんな元気と活気を被災地に、というのが趣旨でした。

日韓をつなぐ企業や団体、新大久保のお店に加え、
さまざまな人の協力で、今回の企画が実現したと聞いています。
どんな方々が関わったかは、公式HPをご覧ください。

東日本大震災復興支援韓日友好チャリティー広場
http://www.koreajapan.net/

11062802.jpg

僕が足を運んだのは最終日の1日だけでしたが、
ずいぶん多くの人で、賑わっていたのが印象的でしたね。
会場内にはたくさんのパラソルが立っており、
また、物販や露店のテントがずらりと並んでいました。

11062804.jpg

トッポッキ(餅炒め)やプルコギ(牛焼肉)などの料理が並び、
また生マッコリや、韓国食材を扱う店も出ておりました。
新大久保から流れてくるお客さんもずいぶん多かったようです。

11062805.jpg

そんな中でひとつ印象的だったのがコチラ。

イベントに世話人的な立場でかかわっていた佐野師匠が、
イチオシということで教えてくれたギリシャ式のピタパンサンド。
ギロという名前で、マリネした鶏肉にトマトなどの生野菜を加え、
特製のヨーグルトソースで味付けをしているそうです。

「韓日友好のチャリティーでギリシャ料理!?」

と思われるかもですが、このイベントには新宿らしく、
日韓だけでなく「多文化」というキーワードも含まれていました。
ギリシャ料理だけでなく、スペイン料理の屋台も出ていましたね。

ちなみに、このギリシャ料理を出していたのは、
歌舞伎町にある「風の蔵」というお店。

風の蔵
http://r.gnavi.co.jp/ga7j200/

オーナーさんのお兄さんもギリシャ料理店を営んでおり、
そちらも西武新宿駅近くにあるとのことでした。
ギリシャ料理一家というのは珍しいですよね。

デカメロン
http://r.gnavi.co.jp/e400700/

11062806.jpg

そして、被災地の茨城、福島からも直販店が出ていました。
せっかくなのでトマトや、サツマイモを使ったお菓子などを購入。

11062807.jpg

あと、福島県川内村の名物である味噌も買いました。
我が家の味噌汁は、現在この川内味噌が活躍しています。

なお、味噌の代金は一部が復興支援にも利用されるとのこと。
除染能力が高いという、ひまわりを植える運動に使うそうです。
もちろんそのほかの各店舗でも、売上の一部は義援金に回し、
それとともに、会場には募金箱も設置されておりました。

11062803.jpg

会場のいちばん奥には、イベントブースも設置。
新大久保のアイドルたちが、元気に盛り上げておりました。

この写真では小さくてよくわからないと思いますが、
ちょうど舞台に上がっているのはROTIという5人組。
職安通りの「聖地」というライブハウスからデビューしました。

新大久保のアイドル事情にはまったく疎いのですが、
それでも、名前ぐらいはちらほら耳に入ってきますね。

KINO、SOS、ROTI、K−PIS……。

知らぬ間に、ずいぶんと増えていったものです。

そのうちAKBのように彼らも出世していくのだろうか。
などと思いながら、ぼんやり見ていると……。
彼らが歌い始めたのは、

・コンチュリココの「Oh, My Julia」
・DJ DOCの「Run to you」
・PSY「チャンピオン」

といったラインナップ。

最新のK-POPはまったくわかっておりませんが、
このあたりの歌は僕の留学中、あるいは留学直後でド・ストライク。
会場を埋め尽くした女性ファンが歓声をあげる後ろで、
懐かしさのあまり、ハラハラ涙を流さんばかりの僕でした。

結局、その数日後「聖地」にもひとりで行っちゃいましたしね。
後ろのほうで、こそーっと懐かしさに陶酔している人がいたら僕です。

聖地
http://www.cestv.jp/

ちなみに後から気付いたのですが、メンバーのムンジョン君は、
以前に某店で店長をしており、取材でお会いしたことがありました。
SOSのリーダーも店長時代にやはり取材でお世話になりましたし、
よく行く店のアルバイト君がアイドルに転身していたケースも。

アイドルと聞いて、なんか遠い世界の話に感じていましたが、
こと新大久保に限っては、僕にとっても身近であったようです。

そんなことも学べた今回のチャリティーイベント。
個人的にも意義深い体験になりました。
スポンサーサイト



2011.06.28.Tue 12:24 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(6)
11062501.jpg

みなさま、大変ご無沙汰しております。

今月ももうそろそろ終わりだというのに、
アップした記事が、いま書いているこれを含めて3本。
忙しさにかまけて更新が途絶えるのはよくあることですが、
それにしても長いこと放置してしまったものです。

ソウル出張の前後でもろもろの仕事が溜まり、
それらをひとつひとつ片付けているのに必死でした。

ようやく少しばかりの余裕ができてきましたので、
なんとかブログのほうも、動かしていきたいと思っています。

とりあえずは、直近のお知らせから。

冒頭にあげたホワイトタイガーが表紙の本は、
7月6日(水)に発売が予定されている新刊です。
出張前後でテンパっていたのは、この本を作っていたのが大半。
時間がないなかでの作業でしたが、無事完成してホッとしています。

『韓国語1000本ノック超入門』

というのがタイトルで、出版社はコスモピア。
先日、ダジャレや4コマ漫画で覚える単語の本を出したところです。
この会社では、すでに英会話の1000本ノックなどが出ており、
今回、そこに韓国語と中国語を加えるということでお声がかかりました。

タイトル通り、聴いて答える練習を1000本繰り返し、
耳から韓国語を頭に入れていこうという趣旨の本です。

ちなみに難易度は「超入門」とあるように、
ごくごく初歩の段階のみを扱っています。

・ハングルの読み方を覚える
・ハングルの基本的な発音変化を覚える
・基本的な文章の組立てを覚える

というのが目標到達地点ですので、
本の半分ぐらいは、文字の読み方を取り上げています。

想定する読者対象は、韓国語をまったく勉強したことがない人、
勉強しようとして文字で挫折した人、文字は多少読めるけどまだ曖昧な人。
文字の段階から復習をしたい初歩段階の人、といった感じです。

パズルのように遊び感覚でできる練習問題や、
よく似たハングルを、耳で聞きわける練習。
そして会話を疑似体験できるフレーズのやり取りまで。
いろいろな工夫を盛り込んで作ってみました。

すでにネット上でも先行予約が始まっていますので、
興味のある方は、ぜひお求め頂ければと思います。

韓国語1000本ノック超入門(CD-ROM付)
http://www.amazon.co.jp/dp/4864540012

著者:八田靖史
定価:1890円(税込)
版元:コスモピア

11062502.jpg

続きまして、7月に予定されているイベントのお知らせ。
次回の韓食ナラはみんなでキムパプ(海苔巻き)を作ります。

それも、普通のキムパプだけでなく具を工夫して4種類。
さらには本田先生がヌードキムパプ(裏巻きのキムパプ)の作り方も、
一緒に伝授してくれるというので、それも見逃せません。

僕は司会進行とともに、冒頭でキムパプに関する蘊蓄トークを担当。
どんな話をしようか、写真のピックアップとともに思案中です。

=========================
★八田の楽しい韓食ナラ

■日時:2011年7月9日(土)15時~17時 受付:14時45分
■場所:イドンカルビ

東京都新宿区新宿5-12-2
03-3351-2057
新宿3丁目駅、東新宿駅より徒歩5分
http://r.tabelog.com/tokyo/A1304/A130402/13035516/

■会費:4000円
■主催:月刊韓流diary

【参加申込み】
参加される方の住所・氏名・電話番号・メールアドレスまたは
ファックス番号を下記にメールしていただくか、お電話ください。

Mail: krisk1@k-telecom.co.jp
TEL : 03-6435-0899

参加費は下記口座まで事前にお振り込みください。
当日受付でのお支払いも可能ですが、参加応募多数の場合は
事前振込みをさせて頂いた方を、優先させていただきますので
あらかじめご了承下さい。

三菱東京UFJ銀行 目黒支店
普通 3819031 口座名:ケーテレコム (カ)

【今後の予定】
2011年9月10日(土):チャプチェ
=========================

11062503.jpg

こちらは、まだ詳細が固まっていないので簡単なお知らせだけ。
また、内容も含めて、後日告知をしたいと思います。

=========================
<国産マッコリを飲む会>

日程:2011年7月16日(土)
時間:14時スタート
場所:炙りbar

店名:炙りBar
住所:東京都文京区本郷7-2-9SCALA GRIGIA地下1階
電話:03-5842-3829
http://www.aburibar.com
=========================

韓国からたくさんのマッコリが入ってくる中、
国産=日本産のマッコリもずいぶん数が増えてきました。
僕が把握しているだけで、20都道府県にまたがり38銘柄。
そんな国産マッコリの可能性を追いかけるイベントです。

来週早々には打ち合わせを行う予定ですので、
詳細が決まったら、会費や申し込み方法などをお伝えします。

11062504.jpg

写真は済州島のシンボルであるトルハルバン。
今年、4月にちょっと長めの済州出張に出たおかげで、
ずいぶん多くの郷土料理に接することができました。

そんな済州島料理を背景や歴史とともに紹介する講座を、
朝日カルチャーセンターの横浜教室で行う予定です。

=========================
<済州島の食文化>

日程:2011年7月30日(土)
時間:13時45分~15時15分
場所:朝日カルチャーセンター横浜教室
費用:3150円(会員)、3780円(一般)

申し込みは下記サイトより
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=126439&userflg=0

<連絡先>
朝日カルチャーセンター横浜教室語学科
045-453-1122

=========================

ただ、残念ながらこの講座に試食はありません。
お腹の空く写真をたくさん用意してご覧頂くつもりなので、
しっかり腹ごしらえをしてからお越しください。

11062505.jpg

そして、韓国の地方を巡るツアーも準備が整いました。

本来は5月に予定していたツアーではありますが、
震災の影響などもあって、催行に至りませんでしたのでもう1度。
企画自体はまったく一緒で、目的地は釜山、慶尚南道です。

ちなみに、上の写真は梁山名物の山菜定食。

韓国三大名刹のひとつ、通度寺の入口に店が集まっており、
山菜のナムルやツルニンジン焼きが食べられます。

ほかにも巨済島に渡ってホヤのビビンバを食べたり、
金井山で民俗酒第1号に指定されたマッコリの蔵を見学したり。
数多くの郷土料理を味わえるようコースを組み立てました。

=========================
<八田靖史と行く韓食ナラの旅 釜山・慶尚南道3泊4日>

日程:2011年9月11日(日)~14日(水)
費用:10万2800円
食事:計8回
定員:20名
催行:10名以上
締切:2011年8月11日(木)
http://www.tabitour.co.jp/sub/index.php?5+41

旅行企画:ケーテレコム株式会社
旅行取扱:株式会社旅ツアー
旅行主催:ユニオンエアーサービス

<お申込み方法>
1)下記ツアーデスクまでお問合せください。
---------------------------------
株式会社 旅ツアー
韓食ナラツアーデスク
TEL:045-730-6772 FAX:045-730-6773
Email:info@tabitour.co.jp
営業時間:平日9:30~18:30 土曜9:30~18:00 日曜定休
---------------------------------
2)専用申込書をお送りしますので、所定の項目をご記入のうえ、ご返送ください。
3)申込金20,000円(お一人様あたり)を下記口座までお振込みください。
※以上でお申込みは完了となります。
-----------------------------------
三菱東京UFJ銀行 上大岡支店
普通口座:0053972
口座名義:株式会社 旅ツアー
-----------------------------------

<問い合わせ>
株式会社 旅ツアー
〒232-0017 神奈川県横浜市南区宿町3-56-2
TEL:045-730-6772 FAX:045-730-6773
EMAIL:info@tabitour.co.jp
=========================

11062506.jpg

そして、今回はツアーを新規でもうひとつ。

先ほども書いたように、4月に済州島出張がありました。
そのときに食べて美味しかった郷土料理をピックアップして、
済州島の食文化を網羅できるようにツアーを組みました。

上の写真はトコブシ、ウニ、エビ、アサリの入った海鮮鍋。
ほかにも黒豚、アワビ料理、済州島式のユッケジャンなど、
定番モノから珍しいものまで、いろいろ取り揃えてあります。

=========================
<八田靖史と行く韓食ナラの旅 済州島3泊4日>

日程:2011年10月16日(日)~19日(水)
費用:9万5800円
食事:計10回
定員:20名
催行:10名以上
締切:2011年9月16日(木)
http://www.tabitour.co.jp/sub/index.php?6+51

旅行企画:ケーテレコム株式会社
旅行取扱:株式会社旅ツアー
旅行主催:ユニオンエアーサービス

<お申込み方法>
1)下記ツアーデスクまでお問合せください。
---------------------------------
株式会社 旅ツアー
韓食ナラツアーデスク
TEL:045-730-6772 FAX:045-730-6773
Email:info@tabitour.co.jp
営業時間:平日9:30~18:30 土曜9:30~18:00 日曜定休
---------------------------------
2)専用申込書をお送りしますので、所定の項目をご記入のうえ、ご返送ください。
3)申込金20,000円(お一人様あたり)を下記口座までお振込みください。
※以上でお申込みは完了となります。
-----------------------------------
三菱東京UFJ銀行 上大岡支店
普通口座:0053972
口座名義:株式会社 旅ツアー
-----------------------------------

<問い合わせ>
株式会社 旅ツアー
〒232-0017 神奈川県横浜市南区宿町3-56-2
TEL:045-730-6772 FAX:045-730-6773
EMAIL:info@tabitour.co.jp
=========================

ということで、直近のお知らせは以上です。
ほかにも、いろいろお伝えすべきことはありますが、
更新を続けつつ、また報告したいと思います。
2011.06.25.Sat 13:45 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(6)
11061401.jpg

6月7日から12日までソウルにいました。
毎日、気温が高く、もうすでに夏のような日差しでした。

写真は炎天下の明洞。

今回も日本人観光客の姿をたくさん見かけました。
そして取材で来ている人たちにもずいぶん会いましたね。
旅行者が多いぶん、情報発信の量も増えている様子。
僕らも負けないように頑張って取材してきました。

しかし、帰国直後のいますべき仕事はもっと前の取材話。

いろんな情報が頭の中で錯綜して整理がたいへんですが、
目の前の仕事に集中し、当面の修羅場を乗り切りたいと思います。

たぶん来週の月曜日あたりまでが大きな山場。
それを超えればいくらか楽になるはずなので、
その頃にはブログも平常運転に戻したいところです。
もう少々お待ち頂ければ幸いです。
2011.06.14.Tue 12:59 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(6)
11060401.jpg

4月の済州島出張、5月の地方大移動出張に続き、
6月もまたソウル出張に出る予定です。

毎月韓国に行けるというのは嬉しい限りですが、
出張前はその間の仕事も前倒すので基本的に大忙し。
毎回、頭の中がぐらぐらになるほどの修羅場です。

そして、もちろん帰ってきた後もですね。

取材記録をまとめたり、情報を整理したり、
あるいは出張中に入ってきた急ぎの仕事に追われたり。
出張前も出張後も倍ほどの忙しさになるのですが、
今回はそんな出張後と出張前のドタバタが重複。

ボリュームの大きな仕事もちょうど山場を迎え、
久しぶりに朦朧としながら仕事をする日々です。

というのがブログを更新できなかった言い訳。

出張は今週からなので、また間隔が開くかもしれませんが、
落ち着いてきたら、ブログも頑張りたいと思います。
毎日、見に来て頂いている皆様、もう少々お待ちください。

さて、そんな慌ただしい日常ですが、
隙間を縫って飲むことだけは止めておりません。

この日、繰り出したのは本郷三丁目の「炙りbar」。

以前、「東京マッコリ友の会」が行われた際、
会場として使われたのがこちらのお店です。

七輪を使った「炙り」ものをメイン料理としつつ、
お酒の種類も「bar」並みに揃えているというのが売りです。
冒頭の写真は、ホタテ、ホッケ、イワシ、エイヒレという、
定番の炙り系食材を七輪に載せたところです。

11060402.jpg

ほかにもエビやハマグリなども用意しつつ。

11060403.jpg

すでに味がついている食材もありましたが、
それに加えて、こんなものも出てくるようになった様子。
ヤンニョムジャン(薬味醤油)とチョジャン(唐辛子酢味噌)ですね。

「炙り」と「bar」の要素に「韓国」を追加して、
新たな個性を作りだそうと、いろいろ奮闘中だそうです。

11060404.jpg

きなこ豚のサムギョプサル(豚バラ肉)や……。

11060405.jpg

変わり系食材のキムチ盛り合わせなども。
オクラの下に隠れているのはウズラの卵でした。

11060406.jpg

こちらはアボカドチャンジャ。

先日、別の店でもキムチ味のアボカドを食べましたが、
脂肪の多い食材だけに、辛い味付けともなかなか合いますね。
チャンジャはクリームチーズとも相性がいいですが、
アボカドと合わせてもいい仕事をするようです。

11060407.jpg

水菜のハリハリサラダや……。

11060408.jpg

クリームチーズの醤油漬けといったおつまみ系も充実。
写真右下に見える柚子ごしょうをちょっとつけて味わいます。

11060409.jpg

そして、もうひとつ大事な韓国的要素として、
マッコリが充実しているというのも嬉しいですね。
中でも国産のマッコリがいろいろ揃っています。

こちらは茨城県で造られている「うさぎのダンス」。

以前、飲んだときはかなり強い甘さを感じましたが、
心なしか、甘さが少し減ったような気もしますね。
女性受けだけでなく、酒好きにもフィットするような感じ。
生タイプなので喉越しもよく、後味もすっきりです。

しかも、生タイプは業務用オンリーというから貴重。
飲食店でしか飲めないあたりにプレミア感があります。

逆に加熱処理をしたものは冷蔵保存の必要がないので、
ネットなどで、僕らも普段使いとして購入できます。
発泡感こそありませんが、飲み口の優しい仕上がりです。

11060410.jpg

1升瓶、4合瓶とともに缶入りも発売されました。

余談ですが、先日この缶入りと4合瓶を詰め合わせを、
茨城県住みます芸人のオスペンギンさんに送りました。

以前、チンチャトークなどでずいぶんお世話になったおふたり。
現在は「あなたの街に住みますプロジェクト」の一員として、
茨城県に住みつつ、魅力を発見し発信する企画を頑張っています。

YNN(よしもとネタネットワーク)
http://www.ynn47.jp/
YNN/茨城県のページ
http://www.ynn47.jp/ibaraki/

茨城県のページでは彼らが毎日22時から、
ユーストリームで配信する動画も見ることができます。
茨城県に地縁のある方はぜひ注目してみてください。

彼らのブログにも茨城情報が満載です。

オスペンギン山中の『だって男の子だもん』
http://yamanaka-takatoshi.laff.jp/
オスペンギン渡辺のブログ 『右手が、イバラキー!!』
http://watanabe-sohei.laff.jp/


店名:炙りBar
住所:東京都文京区本郷7-2-9SCALA GRIGIA地下1階
電話:03-5842-3829
営業:11:30~14:00、17:30~24:00(月~木)、11:30~14:00、17:30~翌2:00(金)、17:30~24:00(土)
定休:日曜日、祝日
http://www.aburibar.com
2011.06.05.Sun 10:23 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(10)






<< 2011.06 >>
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVES
2014年03月(1)
2014年02月(18)
2014年01月(30)
2013年12月(36)
2013年11月(13)
2013年10月(24)
2013年09月(29)
2013年08月(18)
2013年07月(26)
2013年06月(8)
2013年05月(11)
2013年04月(8)
2013年03月(16)
2013年02月(18)
2013年01月(12)
2012年12月(8)
2012年11月(11)
2012年10月(11)
2012年09月(13)
2012年08月(7)
2012年07月(12)
2012年06月(16)
2012年05月(12)
2012年04月(10)
2012年03月(6)
2012年02月(9)
2012年01月(8)
2011年12月(13)
2011年11月(5)
2011年10月(7)
2011年09月(9)
2011年08月(4)
2011年07月(11)
2011年06月(4)
2011年05月(8)
2011年04月(18)
2011年03月(13)
2011年02月(10)
2011年01月(14)
2010年12月(9)
2010年11月(7)
2010年10月(24)
2010年09月(24)
2010年08月(15)
2010年07月(12)
2010年06月(6)
2010年05月(8)
2010年04月(7)
2010年03月(12)
2010年02月(13)
2010年01月(13)
2009年12月(9)
2009年11月(19)
2009年10月(30)
2009年09月(14)
2009年08月(20)
2009年07月(5)
2009年06月(15)
2009年05月(21)
2009年04月(20)
2009年03月(23)
2009年02月(24)
2009年01月(30)
2008年12月(4)
2008年11月(15)
2008年10月(15)
2008年09月(15)
2008年08月(16)
2008年07月(21)
2008年06月(24)
2008年05月(13)
2008年04月(9)
2008年03月(18)
2008年02月(27)
2008年01月(15)
2007年12月(19)
2007年11月(25)
2007年10月(5)
2007年09月(16)
2007年08月(13)
2007年07月(24)
2007年06月(31)
2007年05月(35)
2007年04月(28)
2007年03月(29)
2007年02月(27)
2007年01月(28)
2006年12月(18)
2006年11月(33)
2006年10月(29)
2006年09月(36)
2006年08月(31)
2006年07月(31)
2006年06月(32)
2006年05月(31)
2006年04月(35)
2006年03月(27)
2006年02月(25)
2006年01月(19)
2005年12月(20)
COMMENTS
TRACKBACKS
LINKS
PROFILE

八田 靖史(八田氏@K・F・C)
美味しい韓国料理を探す毎日。コリアうめーや!!管理人。コリアン・フード・コラムニスト。ブログは2005年12月開設。