
神戸出張の後、そのまま帰省に突入し、
今年は人並みに夏休みというものを満喫しました。
とはいえ、その前後で仕事が溜まりに溜まってしまい、
神戸の報告もろくにできていない状況です。
今週末からはまた釜山出張に出る予定があり、
また、9月に入ると今度は千葉の催事が始まります。
書くべき記事、書きたい記事はいっぱいあるのですが、
なかなか時間が取れず申し訳ない限りです。
ともあれ、神戸で遊んで頂いた皆様には大感謝。
オフ会の報告も含め、なんとか時間を捻出しつつ、
コツコツとでも書いていきたいと思います。
そして、その前にまずはもろもろのお知らせ。
冒頭にチラシの画像を掲げましたが、
第8回の韓食ナラが9月10日に開催されます。
テーマにはチャプチェ(春雨炒め)を選んでみました。
みんなでチャプチェを作りつつ、マッコリを飲み、
抽選会などもありつつ、僕の無駄話も聞くというイベント。
チャプチェは歴史のある料理なので蘊蓄も語り甲斐がありますが、
どんな角度から話をしようか、鋭意思案中であります。
なお、料理指導の本田朋美先生によると、
「きちんと和えるチャプチェを作りますよ!」
とのこと。
材料をいっぺんに炒めて作ることも多い料理ですが、
丁寧に作るなら、素材ごとに味付けをして最後に和える形をとります。
興味のある方は、ぜひ早めにお申し込み頂ければと思います。
=========================
★八田の楽しい韓食ナラ
<チャプチェ>
■日時:2011年9月10日(土)15時~17時 受付:14時45分
■場所:イドンカルビ
■会費:4000円
■主催:月刊韓流diary
【会場】
店名:イドンカルビ
住所:東京都新宿区新宿5-12-2
電話:03-3351-2057
最寄:新宿3丁目駅、東新宿駅より徒歩5分
http://r.tabelog.com/tokyo/A1304/A130402/13035516/
【参加申込み】
参加される方の住所・氏名・電話番号・メールアドレスまたは
ファックス番号を下記にメールしていただくか、お電話ください。
Mail: krisk1@k-telecom.co.jp
TEL : 03-6435-0899
参加費は下記口座まで事前にお振り込みください。
当日受付でのお支払いも可能ですが、参加応募多数の場合は
事前振込みをさせて頂いた方を、優先させていただきますので
あらかじめご了承下さい。
三菱東京UFJ銀行 目黒支店
普通 3819031 口座名:ケーテレコム (カ)
=========================

日にちが少し前後しますが、真夏の神戸で大盛況だった、
「エネルギッシュコリア韓流美・味展」が千葉に移動します。
9月1日(木)から7日(水)までという全7日間。
JR千葉駅前の「そごう千葉店」催会場にて開催です。
千葉では池袋、横浜の開催で人気を集めた店に加え、
神戸から参加の店も加わって、ますますの加熱が予想されます。
いろいろ漏れ伝わってくる情報もあるのですが、
回を重ねたぶんだけ、面白いものになりそうですね。
なお、僕はまたセミナーの担当を頂きましたので、
最低でも3日間は足を運んで、会場を巡る予定です。
まだ、正式には発表されておりませんが……。
・9月2日(金)13時~13時40分
・9月4日(日)11時~11時40分
・9月6日(火)13時~13時40分
上記、3回が僕の担当時間となります。
ご都合よい方は、ぜひ遊びにきてください。
テーマは、
「韓国屋台の楽しみ方」
に戻りますが、内容はまたいじりたいと思います。
屋台料理の豊富な釜山で最新情報も仕入れてきたいですね。

そして、旅行ツアーについてもお知らせです。
・09月11日~14日(釜山・慶尚南道)
・10月16日~19日(済州島)
というふたつをご案内しておりましたが、
残念なことに、釜山・慶尚南道は催行人数に達しませんでした。
済州島はまだ募集をしておりますので、
ご興味ある方は、ぜひ早めにご検討ください。
八田靖史と行く韓食ナラの旅 済州島3泊4日
http://www.tabitour.co.jp/sub/index.php?6+51

ちなみに済州島の旅行日程を組むに当たっては、
今年4月に出かけた済州島取材の情報をおおいに役立てました。
取材の成果も、無事「るるぶ済州島」として刊行され、
先月下旬から、すでに書店にも並んでおります。
自分でいうのもなんですが、「るるぶ済州島」はいい出来です!
これまで済州島は「るるぶ韓国」の中に入っているだけで、
済州島だけをしっかり紹介する、ということはできなかったんですね。
それを今回独立させたことで、相当深いところまで踏み込めました。
僕が担当したのは主にグルメの部分ですが、
そこにも相当量の郷土料理を盛り込んだ自信があります。
済州島の食を幅広くとらえたという意味では、
韓国で出版されている本を含めても、
「るるぶがいちばん詳しい!」
と胸を張りたい情報の濃さです。
済州島に行かれる方はもちろん、当面の予定がない方も、
済州島を知る1冊として読んで頂ければと思います。
るるぶ済州島(amazon)
http://www.amazon.co.jp/dp/4533083064
るるぶ済州島(楽天)
http://books.rakuten.co.jp/rb/11243410/

そして、新規のツアーをもうひとつ準備中です。
昨年、全羅北道を旅した三進トラベルのツアーを、
今年もプロデュースさせて頂くことになりました。
ちなみに昨年の様子はこんな感じでした。
旅行ツアー「全羅北道まんぷく4日間」後記(前編)
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-1220.html
旅行ツアー「全羅北道まんぷく4日間」後記(後編)
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-1221.html
今年はさらに南下して全羅南道を目指したいと思います。
・霊光のクルビ(イシモチの干物)
・木浦のヨンポタン(テナガダコのスープ)
・光州のオリタン(アヒル鍋)、またはトッカルビ(叩いた牛焼肉)
・順天のチャンドゥンオタン(ムツゴロウ鍋)と山菜定食
・麗水のイシガニ、サワラ、シタビラメ料理
といったあたりが今回の狙い目。
日程は11月20日(日)~23日(水)までの3泊4日。
料金は成田、関西、福岡発の場合で10万8000円となります。
詳細については下記の募集ページをご参照ください。
八田靖史と行く全羅南道・まんぷく4日間の旅
http://www.sanshin-travel.com/original/010/entry/000681.html
なお、このツアーに先立って説明会ではないのですが、
全羅南道の料理を語る、食のセミナーを東京と大阪で開催します。
こちらは改めて、詳細をブログで呼びかける予定ですが、
とりあえず日程だけは確定したのでお伝えします。
・9月24日(土)東京開催
・9月25日(日)大阪開催
韓国料理店を会場として、全羅南道の料理も味わいつつ、
僕がこれまで食べた全羅南道の料理を紹介する予定です。
個人的にはまた大阪に行けるというのが嬉しいですね。
そのあたりのスケジュールがどうなるかまだわかりませんが、
少し後をくっつけて、個人的な取材もしてきたいと思います。

最後になりましたが、発売中の「スッカラ2011年10月号」に、
対談形式のインタビュー記事を書かせて頂きました。
お話を聞かせて頂いたのは、丸大食品の横山岳史さん。
かの有名な「スンドゥブ」を生み出したご担当者さんです。
スッカラ2011年10月号(amazon)
http://www.amazon.co.jp/dp/B005G49ISU/
スッカラ2011年10月号(楽天)
http://books.rakuten.co.jp/rb/11318554/
丸大食品の「スンドゥブ」は草創期から食べていますが、
いつの間にやら、もう発売から4年にもなるんですね。
その間に、パッケージが緑色のマイルド味が発売になり、
昨年は「参鶏湯」、「カムジャタン」もラインナップに加わりました。
だいぶ韓国関連商品のボリュームが出てきたところへ……。

なんと、9月から新商品がさらにふたつも登場とのこと。
「参鶏湯風スンドゥブ」という斬新な商品も気になりますが、
個人的には念願だった「プデチゲ」がなんとも嬉しいですね。
「スンドゥブ」に出会った当初、丸大食品がやるのだったら、
ぜひともプデチゲを、とお願いしたのをよく覚えております。
ちなみに「参鶏湯風スンドゥブ」はサムゲタン風の鶏スープに、
豆腐を入れて、スンドゥブチゲのように食べる商品とのこと。
また辛口、マイルドのように、「辛くない」という表記があり、
マイルドでもまだ辛い、という人への選択肢にもなるようです。
話を聞く限り、まだまだ新商品の構想はあるようなので、
さらに韓国料理のラインナップを増やしていって欲しいですね。
この秋、冬に向けて他社からも韓国料理の素がずいぶん出るので、
家庭向けの韓国料理関連商品は群雄割拠の時代がきそうです。
うまいこと、この冬のトレンドになれば面白いですけどね。
そのあたりにも注目していきたいところです。
ということで、もろもろのお知らせとお仕事報告でした。
神戸の報告もできるだけ早く書きたいと思います。
もう少しだけご容赦ください。
スポンサーサイト

前回の記事で初日の報告をした「そごう神戸店」での催事。
2日目にテレビの取材が入ったうえ、週末、お盆休み期間を迎え、
3日目、4日目とたいへんな盛況となっておりました。
人気店は行列が伸び、通路はすれ違うのにも苦労するほど。
商品によっては昼間からの売り切れも珍しくはないようです。
僕は4日目の午前中までいて神戸から離れてしまいましたが、
おそらく5日目、最終日も相当盛り上がることでしょう。
近くにお住まいの方は、ぜひ足を運んでみてください。
さて、それでは2~4日目に食べたものをまとめてご報告。
冒頭の写真は、イートインの目玉となった韓食バイキング。
大阪、宗右衛門町の「韓日館」が出店しております。
韓日館
http://www.kannichikan.com/
こちらの店では以前、大阪オフ会のときお世話になりましたね。
宗右衛門町(大阪)「韓日館」で大阪オフ会。
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-1231.html

こんな感じに料理が並んでいます。
個人的には前日のお酒が微妙に残っていたので、
ネングッ(キュウリとワカメの冷製スープ)が嬉しかったですね。
それとキムチチゲのコラボでだいぶ内臓が回復しました。

こちらは盛岡冷麺の「ぴょんぴょん舎」。
ぴょんぴょん舎
http://www.pyonpyonsya.co.jp/
今回の神戸では個人的に冷麺を食べ歩いたのですが、
日本の冷麺というのも、いろいろあるなと再確認した次第。
「ぴょんぴょん舎」の冷麺は醤油系統の味が強く、
スープに独特のねっとりとした口当たりが感じられました。
麺は小麦粉とジャガイモのでんぷんで作り、蕎麦粉は入らず。
釜山のミルミョン(小麦粉冷麺)にも似た感じですね。
余談ですが、盛岡の「ぴょんぴょん舎」が新規で加わったり、
大阪の鶴橋あたりからの店舗がずいぶん増えていたり。
池袋、横浜のときと比べて、神戸はやや在日色が濃くなりました。
そこを比較して見ている人はあまりいないと思いますが、
これもまた神戸開催によって生まれたひとつの面白さでしょう。

こちらは大阪、生野にある「遊山」の「犬鳴豚弁当」。
遊山
http://www.a-nest.co.jp/
一緒に「黒毛和牛プルコギ重」も売られており、
おそらくそちらのほうがメインなのでしょうけどね。
悩みに悩んで、犬鳴豚のほうを選択しました。
大阪府内、犬鳴山の麓で飼育されるブランド豚だそうです。
ごはんの上に醤油ダレで煮た甘こってりの豚肉がたっぷり。
なかなかのボリュームでがっつりいかせて頂きました。
そういえば、今回の神戸では弁当系が少ないですね。
夏場で食材が傷みやすいからか、池袋、横浜で人気だった、
キムパプ弁当や刺身丼といったメニューを見かけません。
そういった意味でもこちらの弁当2種は貴重かもですね。

趙善玉先生の「パラム」で出している五味子茶。
趙善玉料理研究院
http://www.cho-sunok.com/
ちょっと休んでいって、と先生に誘って頂き、
セミナー前の時間にリラックスさせて頂きました。
ご一緒させて頂いたのは、その前のセミナーで、
韓国美容の話をされていた上田祥子さんと岡田かこさん。
短い時間でしたが、いろいろお話できて楽しかったですね。
改めて考えると、なんとも贅沢な時間と空間でした。

五味子茶と一緒に頂いた2種類の焼き餅。
エンドウ豆の焼き餅と、アズキの焼き餅だそうです。
今回の「パラム」はカフェスペースがやや小さいのですが、
そのぶんテイクアウトの餅、韓菓、惣菜が売れているようです。
あと、先生と写真を撮っている方もたくさん。
先生、モテモテです。

もうひとり店頭に立っている有名人がこの方。
ソウルのガイドブックをたくさん出している、あんそらさん。
昨年12月には一緒にトークイベントもさせて頂きました。
今回の催事ではセミナーの総合司会をされていますが、
それが終わったら、「あろんだろん」で売り子のお手伝い。
済州島の柿渋染め衣装で、接客をなさっています。
初日に続いてドリンクから五味子ソーダを頂きましたが、
結局、韓国式トーストを食べ逃したのが心残りですね。
次回の千葉開催では、今度こそ食べに行きたいと思います。

さて、後は最終日に買ってきたものをまとめて紹介。
宝の家
http://www.takaranoie.co.jp/
神戸からの新規店だったので関西の店かと思いきや、
足立区の竹ノ塚に店があると聞いて驚きました。
竹塩を使って作った薬膳サムゲタンは店の自慢料理だそうです。
「常温で1年持ちますよ」
というのも保管を考えるとありがたいですね。

関西のデパ地下などで活躍する「サランバン」。
パッピンス(カキ氷)とチヂミが人気で連日大行列を作っていますが、
個人的にぐっと引かれたのが、シンプルな見た目のこの商品でした。
鹿児島県産のハーブ鶏を使ったけっこう大きな冷凍サムゲタン。
値段が4200円となかなかのお値段なのですが、
国産の銘柄鶏でサムゲタンという魅力に勝てませんでした。
今回の催事でいちばん気になったのがこの商品です。
「冷蔵庫で丸1日解凍してください」
とのことなので、ゆっくり試してみたいと思います。

「ぴょんぴょん舎」の冷麺も2袋購入。
ほかに、じゃじゃ麺なども扱っていたのですが、
僕が行ったときは、もう売り切れていて冷麺だけでした。
イートインも人気ですが、物販も勢いがありますね。

牛肉、豚肉弁当を出している「遊山」はそれとともに、
犬鳴豚と高麗人参の入った薬膳キーマカレーも販売。
カレーのスパイスは漢方食材と大部分で重なりますが、
高麗人参が入るとなると、どんな味になるのか気になります。
1袋が1人前。冷蔵で1週間の保存が可能だそうです。

鶴橋に本店を置く「まだん」は三宮にも支店があります。
見方によっては、いちばんの地元店といえますね。
まだん
http://madanplus.com/
池袋、横浜でもいろいろ買わせて頂きましたが、
その中でも、冷凍のチヂミ3種は我が家の人気者です。
豚バラチヂミ、山芋とろろに、今回は海鮮が追加ですか。
前回、買ったときの海老チーズもよかったですが、
具にホタテが見えているのが、非常にそそられます。

「まだん」では白菜キムチとレンコンのキムチも購入。
特にレンコンはサクサクとした食感がお気に入り。
今回は出ていないようですが、ゴボウのキムチも美味しかったです。
あとは珍しいところでは梅のキムチも出ています。

こちらは「パラム」の新商品。
「キムキムキムチャバン」という名前がついており、
海苔を炒め煮にした、日本でいう佃煮風のお惣菜です。
「ごはんに載せると美味しいよ」
という趙善玉先生の一言で購入決定。
あつあつごはんでモリモリいきたいと思います。

連日大人気の「韓国広場」では紅酢を購入。
韓国広場
http://www.ehiroba.jp/
紅酢
http://www.daesang.co.jp/campaign/hongcho/
ここ最近、紅酢の勢いは本当にすごいですね。
日本でのモデルにKARAが選ばれたとの報道もありますし、
日本での存在感はさらに増していくことと思われます。
といった感じで、購入したものも以上です。
時間が許せばもっと満喫したかったのが本音ですが、
それでも限られた中で、今回も本当に楽しませて頂きました。
あとはしばらく今回購入した戦利品をそれぞれ味わいながら、
次の「そごう千葉店」開催を楽しみにしたいと思います。
でも、実は千葉も9月1日からの開催なので、
もうあと半月もすれば、またスタートするんですよね。
神戸から参加した関西のお店も千葉に加わるようですし、
あるいは千葉からの新規店もあると聞いています。
そこに神戸には出ていない、池袋、千葉での人気店も戻って、
よりいっそうの盛り上がりが期待されるという状況です。
千葉でもセミナーを担当させて頂けるようなので、
またがっつり通って、あれこれ食べたいですね。
ただ、とりあえずはまだ「そごう神戸」が開催中。
残りの2日間をさらに盛り上げて欲しいと思います。
なお、16日の最終日のみ18時で終了とのこと。
ギリギリで行かれる方はご注意下さい。

神戸にやって来ました。
三宮駅前の「そごう神戸店」本館9階催会場にて、
エネルギッシュコリア韓流美・味展が本日より開催です。
池袋、横浜の盛り上がりが昨日のことのようですが、
いよいよ第3弾の神戸もスタートしてワクワクが止まりません。
僕がいられるのは13日(土)の午前中までですが、
それまでの間、目一杯楽しみたいと思います。
ちなみにこの催事は15日(月)が最終日。
全部で6日間しかない、期間限定のイベントですので、
ご興味ある方は、早めの来場をおすすめします。
ちなみにこのブログは市内の宿で書いております。
本日、昼に神戸へ着いて、その足で催事場へと直行。
明日、明後日とセミナーを担当しているので下見も兼ねつつ、
会場の盛り上がりを早速堪能してきました。
期間中、どれだけの発信ができるかはわかりませんが、
まずは速報として、食べたものをお伝えします。
冒頭の写真は今回から加わったイートイン店舗。
「赤坂一龍大阪難波店」のソルロンタンです。
東京の韓国ファンにとって赤坂の「一龍」といえば、
古くからのソルロンタン専門店として有名ですよね。
そののれん分け店が大阪の難波にできております。
赤坂一龍大阪難波店
http://www.ichiryu-osaka.com/
という話は以前にもブログで書きましたね。
難波(大阪)「赤坂一龍大阪難波店」でソルロンタン。
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-1232.html
初日とあって、東京から本店の社長さんもいらしておりました。

催事場でソルロンタンが食べられるというのもすごい話。
久しぶりに食べましたが、確かに「一龍」のソルロンタンです。
具の牛ホホ肉も分厚い割に柔らかですし、春雨もたっぷり。
けっこうなボリュームですが、ぺろっといけます。
ほかにも新規では冷麺の「ぴょんぴょん舎」が出ていたり、
心斎橋の「韓日館」が韓国料理バイキングをやっていたり。
イートインが充実しているのは今回の大きな魅力でしょう。

節電の影響もおそらくあるのだとは思いますが、
会場はすごい人出のため、熱気でムンムンしております。
そのため冷たいドリンクや、氷菓類が人気を集めていました。
上の写真は鶴橋「あろんだろん」のきゅる抹茶フロート。
あろんだろん
http://www.tea.zaq.jp/arongdarong/
こちらの店も以前、ブログで紹介しました。
鶴橋市場を抜けたところにある隠れ家風のカフェです。
鶴橋(大阪)「あろんだろん」で伝統茶。
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-1226.html
下が柑橘系で、上は抹茶という異色のコラボですが、
これがシャッキシャキとしたフロートとよく合います。
かき混ぜつつ、すすりつつ、会場巡りのお供としました。
ちなみに「あろんだろん」ではこうしたドリンクに加え、
屋台名物である韓国式のトーストも提供しております。
韓国のトーストはオムレツ、ハム、野菜などを挟んだホットサンド。
そこに砂糖やジャムを加え、甘味を際立たせるのが特徴です。
紙コップに入れて販売するというのも韓国そのもの。
野菜トーストと、ツナキムチトーストの2種類がありましたので、
これも期間内に試してみたいと思っています。

同じくドリンク系でマッコリも種類豊富に飲めます。
東京マッコリ、麹醇堂、眞露などが常連メンバーですが、
今回はそこにサントリーのソウルマッコリが入っていましたね。
会場の一角にマッコリ、伝統酒のブースができています。
そして、上の写真はブースとは別の場所にある「MACCORURI」。
フローズンマッコリをメインに掲げているようですが、
それを試飲した瞬間、マッコリ自体の美味しさに驚きました。
慶尚南道河東郡で造られている生マッコリですが、
横浜の関内にあるコチラの店でしか扱っていないそうです。
MACCORURI
http://www.maccoruri.com/bar/
甘味が少なく、酸味の強い本格派マッコリなので、
ビギナー向けというよりは、玄人向けになるでしょうね。
イチゴ、マンゴー味のフローズンマッコリとともに、
マッコリ好きな方は、そのものの味も試して欲しいところです。

そして、今回もスイーツが充実しております。
東京、広尾に位置する「薬膳甘味 千の花」が、
また新たな商品を、初お目見えさせておりました。
このお店は本当に次々と斬新な商品を作っていますよね。
薬膳甘味 千の花
http://www.yk-sennohana.com/
写真だと色が若干わかりにくいかと思いますが、
五味子を使ったソフトシャーベットだそうです。
五味子の酸味と甘味がしっかり出て爽やかですね。
もともと五味子は夏場に飲む伝統茶ですし、
喉の乾きを抑え、汗を止める効果があるといいます。
猛暑の続く日々には何よりのスイーツでしょう。
ほかにも柚子味のソフトシャーベットがあり、
五味子とのミックスでも楽しめるそうです。
同様にヨモギと高麗人参のソフトクリームもあります。

もうひとつスイーツの店を紹介しましょう。
新長田駅前の韓流ショップ&韓茶カフェ「韓館」。
スタッフの方によれば、地元神戸からの出展はここが唯一とか。
新長田といえば以前に冷麺の取材で足を運びましたが、
こんなスイーツを提供する店ができていたとは知りませんでした。
写真は左が五味子のパンナコッタ、上がエゴマのプリン、
そして右下にあるのがナツメのタルトといった3種類です。
ほかにもパンナコッタは柚子味があったり、
エゴマはクッキーがあったりと、商品は多彩でしたね。
それぞれ、テイクアウトしてホテルで味見をしましたが、
個人的には五味子のパンナコッタが気に入りました。
五味子の酸味とほのかな渋味はスイーツとよく合いますね。
エゴマのプリンもずいぶん贅沢にエゴマが入って濃厚。
ナツメのタルトはかなり甘めですが、韓国の伝統茶店で飲む、
濃厚なナツメ茶の味をそのままスイーツに仕立てた感じです。
韓館
http://www.kan-kan.jp/
http://www.kan-kan.jp/corpinfo/shopinfo/
なお、お店のホームページをチェックしてみましたが、
そちらでは伝統茶とともに食事メニューも充実しています。
プレートランチや、サラダビビンバなどに加え……。
・タッカルビカレー
・タッカルビバーガー
・ヤンニョン唐揚げ丼
・トッポギカルボナーラ
なんてメニューがあって実にそそられますねぇ。
催事の隙間を縫ってタッカルビバーガーを狙いに行こうか、
このブログを書きながらも真剣に思案中です。
といった感じで初日の報告。
ざっと写真を並べるぐらいのつもりでしたが、
ついつい熱がこもって、真剣に書いてしまいました。
このペースで明日以降も報告できるかがやや不安ですが、
できるだけ会場の熱気をお伝えしたいと思います。
ちなみに僕のセミナーは明日、明後日とも15時から。
韓国の市場について語りますので、よかったら足を運んでください。
僕の話はともかく、会場の熱気は一見の価値アリです!
すっかりブログの更新を止めて申し訳ありません。
10日からの神戸出張、およびお盆の帰省に向けて、
仕事を前倒しており、すっかり修羅場の様相を呈しています。
ろくに記事も書けないなか、お知らせだけで恐縮ですが、
本日21時からBS11「韓ラブ」に出演します。
韓ラブ
http://hanlove.jp/
MCの古家正亨さんと都内某所でお会いし、
韓国料理にまつわるいろいろな話をさせて頂きました。
いまイチ押しの店なども紹介しております。
出演は21時から21時55分までのどこか。
今日、見られない方は、木曜日の23時から再放送もあります。
10日からの神戸出張、およびお盆の帰省に向けて、
仕事を前倒しており、すっかり修羅場の様相を呈しています。
ろくに記事も書けないなか、お知らせだけで恐縮ですが、
本日21時からBS11「韓ラブ」に出演します。
韓ラブ
http://hanlove.jp/
MCの古家正亨さんと都内某所でお会いし、
韓国料理にまつわるいろいろな話をさせて頂きました。
いまイチ押しの店なども紹介しております。
出演は21時から21時55分までのどこか。
今日、見られない方は、木曜日の23時から再放送もあります。