FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

韓食日記

日々食べている韓国料理の記録です。
11102301.jpg

銀座で冷麺を食べながら打ち合わせという優雅な昼。
盛岡冷麺の専門店、「ぴょんぴょん舎」にやってきました。
先日、神戸の催事で食べて以来ですね。

今回訪れたのはビルの11階にある「GINZA UNA店」のほうですが、
銀座にはもうひとつ「銀座百番店」というのがあります。

10人も入れば満員という小さなお店ですが、
2006年に東京に初進出したのは「銀座百番店」のほう。
その話題を聞きつけて、当時、食べに行ったのを覚えています。

銀座「ぴょんぴょん舎銀座百番」で盛岡冷麺。
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-258.html

「GINZA UNA店」のほうは初めてでしたがコチラは広いですね。
冷麺以外にもメニューがいろいろあり、昼も夜も楽しめそうな感じ。

岩手県産の前沢牛、奥州牛、いわて短角牛を焼肉で楽しめるほか、
チヂミやチゲなど代表的な家庭料理も揃っておりました。
これらを肴にオリジナルの生マッコリ「Seng(セン)」を飲んで、
最後を盛岡冷麺で締めたら、そりゃあ最高でしょうね。

そんなことを想像しながらの打ち合わせだったため、
たぶん、変なスイッチが入ったんだと思います。

11102302.jpg

打ち合わせが終わるやいなや東銀座の「いわて銀河プラザ」に直行。

名産品を買い込んで、自宅での晩酌となりました。
銀河高原ビールで喉を潤しつつ……。

11102303.jpg

南部煎餅(ゴマ&落花生)。

11102304.jpg

クルミ入りの味噌を巻き込んだ、しそ巻き。

11102305.jpg

館ヶ森アーク牧場で作られる無添加のソーセージと……。

11102306.jpg

同じく館ヶ森アーク牧場の昔たまごマヨネーズ。

ソーセージにマヨネーズをつけて食べようと思ったのですが、
両方とも単独で美味しすぎたので、個別のおつまみと化しました。

11102307.jpg

銀河高原ビールはあっという間になくなったので、
廣田酒造店の純米吟醸原酒「あらえびす」にスイッチ。
控えめに飲もうと小さなビンで購入したのは大失敗でした。
こちらも瞬時に空となったのはいうまでもありません。

あっという間に買ってきたものを食べつくして飲みつくし、
その後、自宅冷蔵庫をあさってのひとり宴会に突入。
ツイッターに浮かれたつぶやきを残していたのがこの頃ですね。

秋の夜長に楽しいひとり飲みでした。

おかげさまで自分の中が妙に岩手県づきましたので、
近々、本場へと足を運んでこようと思います。
本場の冷麺とともに、本場のじゃじゃ麺もぜひ食べたいですねぇ。

店名:ぴょんぴょん舎GINZA UNA
住所:東京都中央区銀座3-2-15ギンザ・グラッセ11階
電話:03-3535-3020
営業:11:00~23:45(月~土)、11:00~23:00(日、祝)
定休:なし
http://www.pyonpyonsya.co.jp/
スポンサーサイト



2011.10.25.Tue 18:07 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(2)
11102201.jpg

今月28日に新発売となる「マクドナルド」のKBQバーガー。
一部店舗で先行販売と聞いて、銀座まで足を運んできました。

「K」orean、「B」B「Q」バーガーでKBQバーガー。

韓国料理のプルコギをバーガーに仕立てた新商品だそうです。

11102202.jpg

パッケージには韓国風バーガーということでハングルの姿も。

「マクドナルド」
「コチュジャン味のプルコギ」

という2種類のフレーズが書かれております。
ひと昔前だと、大手企業の商品でもハングルが怪しかったものですが、
きちんとスペルミスもないという、当然のことが感動的ですね。

11102203.jpg

中を開けるとこんな感じ。

11102204.jpg

そして、上のバンズをめくるとこんな感じ。

写真だとちょっとわかりにくいかもしれませんが、
ビーフパティの上に、薄切り肉のプルコギが載っています。
プルコギだけかと思っていたので、ビーフパティは以外でしたね。
ビーフパティの下には、チーズとレタスが入っています。

食べてみてまず思ったのは、

「あぁ、甘くないんだ!」

ということ。

プルコギというイメージが先行していたので、
甘い醤油ダレを想像していましたが、そもそもの方向性が違うんですね。
パッケージにも書いてあった通り、コチュジャンプルコギの味。
それを日本的に辛さ控えめにしたような味付けです。

ライスバーガーの焼肉をチーズバーガーとドッキングした感じ。
といえば、なんとなく味の想像はつくでしょうか。

興味のある方は、28日からの正式発売を待つか、
あるいは先行販売店を探してみてください。
2011.10.22.Sat 22:22 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(2)
11102001.jpg

18日に最終日を迎えた「西武渋谷店」の韓流美・味展。
行こう、行こうと思いつつ、結局、足を運べませんでした。
なんとも無念ではありますが、あれだけの人を集めた催事ですから、
きっと来年になって、また機会があるはずと信じています。

あるいは、他の百貨店などでも似た企画がありそうですしね。

話を聞く限り、今回の催事に出展していたお店の中でも、
他の催事への誘いというのが、けっこうあった模様です。

このままあちこちの百貨店で韓国フェアが開催されるようになれば、
韓国料理のすそ野も広がって面白いことになるはず。
ぜひ北海道、駅弁に匹敵する催事に育って欲しいものですね。

さて、冒頭の写真。

韓国で「長崎チャンポン」が流行っているという話を聞き、
飲食店ができているのかと思ったら、袋ラーメンの話でした。

日本が韓流だ、K-POPだと大騒ぎしている一方で、
ここ数年、韓国は日本料理ブームが断続的に到来しています。

讃岐うどんブーム、回転寿司ブーム、おでんバーブーム、
カレーブーム、ラーメンブーム、居酒屋ブーム、どんぶりブーム。
そのほか日本のビールなんかも高い人気を誇っています。

そんな状況なので、てっきり「リンガーハット」あたりが、
韓国に進出したんじゃないかと、短絡的に思った次第。

ただ、「リンガーハット」はアメリカ、タイにはもうあるんですね。

袋ラーメンの「長崎チャンポン」が受けているということは、
そのうち本当に進出なんていう話が聞こえてくるかもしれません。
いつの間にやら「CoCo壱番屋」なんか10軒以上ありますし。

11102002.jpg

パッケージの裏には「長崎チャンポン」の由来が書かれていたり。
日本地図があって、長崎の位置までしっかり示されています。

11102003.jpg

作ってみて驚きましたが、白いんですねぇ。

韓国の袋ラーメンといえば、どれも真っ赤というのが相場ですが、
ここはきちんと、本場に合わせて白いスープを採用したようです。
まあ、赤くしちゃったら、韓国のチャンポンと変わらないですしね。

あと、袋の裏の調理法欄に、

「好みによって海産物を足すとより美味しい」

とあったので、シーフードミックスを足しました。
添付の具にも少量ですが、野菜と海産物が入っています。

11102004.jpg

麺は若干太め。
ずるずるーっと、すすっての第一印象は……。

「か、辛っ!」

まあ、調理時から気付いてはいたのですが、
この「長崎チャンポン」、青唐辛子の気配が前面に出まくっています。
香りの段階から、青唐辛子の香りがビンビン伝わってくる感じ。

裏の原材料欄には、

・青唐辛子(チョンヤンコチュ)シーズニング粉末
・ハバネロ味シーズニング

なんていう文字が見えます。
色は白くても、やっぱり辛くなきゃいかんのですね。

辛さの奥には、確かにとんこつスープの気配もあるので、
方向性としては「長崎チャンポン」で間違いないと思います。
韓国人の舌に合わせて、辛さを増したということでしょう。

韓国ではほかにも鶏ベースの「ココミョン」が人気を集めており、
「長崎チャンポン」とともに白スープブームを牽引しているそうです。

11102005.jpg

という記事を書こうと思いつつ、寝かしている間に、
近所のスーパーで見つけてしまったのがコチラ。

ニッスイから出ている冷凍の「ピリ辛ちゃんぽん」。

なんだか日韓の逆転現象を見るようで面白いですね。
まあ、パッケージに「韓国」の文字がある訳ではないのですが、
赤いちゃんぽんというだけで、韓国好きとしては心躍ります。

ちなみにコチラ、9月1日からの新商品だそうです。

11102006.jpg

出来上がりはこんな感じ。

袋ラーメンと違って冷凍食品は具が豪華でいいですね。
僕のほうで足してはおらず、添付の具だけでこんな感じです。
スープも真っ赤ではありませんが、しっかりオレンジ色。

11102007.jpg

辛さはまあぼちぼちといったところでしょうか。
韓国の白い「長崎チャンポン」のほうがはるかに辛いです。
どちらがチャンポンらしいかといえば迷わずコチラですけどね。

というより、ニッスイは赤くないチャンポンも出しており、
我が家ではしばらくそれにハマっておりました。
チャンポンらしさだけを求めるなら、そちらもおすすめです。

あとは余談ですが、スーパーを見ていて思ったのは、

「韓国関連の商品って増えたなぁ……」

ということ。

もちろんスーパーに限らず、コンビニ、ファミレスなどでも、
韓国関連の商品をあちこちで見かけるようになりました。
いろいろなメーカーがそれぞれの立場から開発を進めているので、
意外な角度から、韓国との融合が見られるのも楽しいですね。

そういえば、マクドナルドの「KBQバーガー」も明日から先行発売。
プルコギをイメージしたという、仕上がりが気になるところです。
2011.10.20.Thu 22:16 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(6)
11101601.jpg

タイトルこそ「3~4日目」としましたが、
実際には足を運べず、自宅で原稿仕事に追われています。
2日目までに買ったもので細々とつなぐ3~4日目。
でも、その買い置きも底をついた次第です。

ふと気付けば、もう明日、明後日で終わりなんですね。
忙しさの合間を縫って、なんとか足を運びたいと思います。
ちなみに最終日は17時までなのでご注意ください。

さて、冒頭の写真は「まだん」のハーフサムゲタン。

丸ごと冷凍した状態で販売されているので、
自宅では解凍して温めるだけで食べられます。

「薄味に仕上げてありますのでお好みで塩を足して!」
「あと白ネギを少々加えてください!」

とのことでしたが、白ネギが冷蔵庫になし。
シンプルにそのままで頂きましたが、
なかなかにいいダシが出ていて美味しく頂きました。

11101602.jpg

こちらも同じく「まだん」の冷凍チヂミ。

横浜開催時に購入して以来、我が家でハマっているのですが、
冷凍といえども、フライパンで焼くだけでふんわり仕上がります。

・山芋とろろチヂミ
・豚バラチーズチヂミ
・海鮮チヂミ

の3種をセットで購入してきました。
サムゲタンとチヂミ、各種キムチで幸せの食卓になります。

11101603.jpg

デザートは悩みに悩んで、やっぱり買うことにしたコチラ。
「高矢禮」の新商品で、うめ茶ハチミツパウンドケーキです。

初日にうめ茶のロールケーキを食べて美味しかったので、
こちらのほうも食べておかねばならないだろうと。
1890円という値段でしたが、結局買ってしまいました。

以前は小さい袋入りのパウンドケーキもあったのですが、
今回はこのワンサイズのみの販売だそうです。

11101604.jpg

ハチミツの味がよく出ていて、食感はしっとりしっかり。
ちょっと固めのカステラといった印象もありましたね。
ロールケーキと同じく、さらっと上品な甘さの中で、
少量ではありますが、適度に果肉の酸味が効いています。

それにしても「高矢禮」のスイーツも数が増えてきましたね。

全部が今回の催事に出ている訳ではないようですが、
ロールケーキにパウンドケーキ、プリンなどもありました。
個人的にはこの路線、もっと拡大して欲しいと思います。

というところで、以上が3~4日目の報告なのですが、
やっぱり会場に直接足を運ばないと内容が薄いですね。
明日、明後日で、なんとか時間を作りたいと思います。
2011.10.16.Sun 18:11 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(3)
11101501.jpg

渋谷で開催中の「エネルギッシュコリア韓流美・味展」。
本日で4日目ですが、まずは2日目の報告をさせて頂きます。

初日に続き、2日目もセミナーを担当致しましたが、
おかげさまでこちらのほうも満席となりました。
ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございます。

途中からは後ろの立ち見ゾーンに知り合いの顔も見え、
それがまた韓国通の方ばかりだったので、少しばかり緊張したり。
下手なことがいえない、という訳ではないのですが、
より正確な説明をと思って、グダグダになるのはよくあることです。

とはいえ、全体的には楽しくお話しさせて頂きました。

終了後はまたも「ナルゲ」にお邪魔して遅めの昼食。
御膳は頂いたので、プルコギビビンバを選んでみました。
真鍮の器に盛り込まれた、野菜たっぷりのビビンバ。

ナルゲ
http://www.naruge.com/

右上にコチュジャンのタレが別途ついてはきますが、
そのままの薄味でも充分美味しく味わえました。

序盤は野菜とプルコギの味付けで楽しみつつ、
中盤以降はコチュジャンを足しつつ変化をつけて。
韓国的には邪道ですが、日本でだったらアリでしょう。

ちなみに隣にちらっと見えているスープは、
コムタン(牛スープ)ベースにキノコ、野菜を入れたもの。
前日の御膳にもありましたが、地味にこれがお気に入りです。

「ナルゲ」は宮中料理、家庭料理も上手な店ですが、
それと同じぐらい焼肉店の要素も得意にしております。
韓国料理がいまほど普及する前から営業している店だけに、
焼肉要素が強いのは、ある意味当然のことでしょうけどね。

プルコギビビンバと牛スープのセットというのは、
「ナルゲ」のよさがよく見える組み合わせと感じました。

11101502.jpg

自宅に持ち帰ってのデザートはコチラ。
広尾「薬膳甘味千の花」が誇るスイーツの数々です。

薬膳甘味千の花
http://www.yk-sennohana.com/

手前にあるのが、

・アメーラトマトと柚子茶のゼリー

そこから時計まわりに、

・高麗人参プリン
・黒ごまプリン
・きなこプリン

といったラインナップ。
ほかにもカップケーキやモンブランなどいろいろあって、
ショーケースの前で目移りするほどですけどね。

プリンは陶器の白い器ごと購入できるとあって、
つい数を揃えたいと、写真以外も含めて4個買いました。

柚子の香りをまとったアメーラトマトがなんとも甘く、
それでいてトマトの酸味と青味も適度に残していい感じ。
個人的には豆の香りが濃厚なきなこプリンが印象的でしたね。
高麗人参のほろ苦さと、黒ごまの香ばしさもたまりません。

11101503.jpg

夜は久しぶりに自宅で晩酌タイム。

今回は「にっこりマッコリ」が初出展しているので、
青いラベルの「生」を1本購入してきました。

にっこりマッコリ
http://www.e-don.co.jp/

先日、試飲会を行った缶入りの新商品はまだでしたが、
近いうちにそれも発売になるだろうとのこと。
市場で販売される姿を見る日が非常に楽しみですね。

左はこの催事では皆勤賞の「東京マッコリ」。

東京マッコリ
http://www.tokyo-makkori.com/

マイナーチェンジを施して、かなり濃さを増したようです。
以前は日本酒らしさが全面に出したすっきり系のマッコリでしたが、
新しいバージョンは濁りも濃く、どぶろくに近い飲み口です。

また、今回の催事で出ているのは鮮度もかなり新しいので、
自然な甘味、発酵由来ではないほのかな酸味が生きています。
もともと万人受けするコンセプトの商品ではないですが、
それを踏まえても、このマイナーチェンジはいい方向に作用しそうな予感。

日本酒や辛口のマッコリが好きな人はもちろん、
生マッコリに馴染んできた人にも試して頂きたいです。

11101504.jpg

マッコリの肴に「高矢禮健」の唐揚げ。

高矢禮健
http://www.gosireh.com/gon/

晩酌の肴を求めて会場をウロウロしていたところ、
「ナルゲ」の金徳子先生に買って頂いちゃいました。
どうやら先生のお気に入り商品だったようです。

ほんのり味噌系統の味もするやみつきヤンニョム味。
「高矢禮健」ではほかにミートボールやメンチカツなど、
素材にこだわった惣菜類を販売しております。

11101505.jpg

こちらも皆勤賞の「テジョンデ」から購入しました。

テジョンデ
http://www.tejongde.com/

ヤンニョムケジャン(ワタリガニの薬味ダレ漬け)と、
左はぷりっとした食感が魅力の甘エビのキムチ。
甘エビのキムチはそのまま食べてももちろん美味しいですが、
ごはんに載せて、海苔で巻いて食べるとさらに美味でした。

11101506.jpg

イートインも出している「ヨンヤン」では変わりキムチを2種。
左がラッキョウのキムチで、右が梅干しのキムチです。
ラッキョウのキムチは甘酢にちょっと刺激が加わる印象。

梅干しのキムチは、舌で味わっている感覚が梅干しでありつつ、
鼻に抜けていく風味がキムチという、不思議な二元感覚。
値段はややお高めですが、梅干しそのものが立派なサイズですね。

11101507.jpg

ヤンニョムケジャンはすべて食べずに残りを鍋料理用に。
今回の催事では、この「ヤンニョムケジャン→コッケタン」という、
まかない的なゴールデンコースを学べたのも収穫でした。

「テジョンデ」のママさん曰く、味噌汁に入れても美味しいとのこと。
普段よりもタレのぶんだけ味噌を薄めておくのがコツだそうです。

ちなみにこのコッケタンは翌日さらに甘エビのキムチも投入され、
さらに野菜だの、白菜キムチだのも入ってごった煮化。
それでもワタリガニからのダシが効いているので妙に一体感があり、
何回にも分けて、ヤンニョムケジャンを楽しむことになりました。

なお、3日目と4日目は自宅作業で会場に行けませんが、
買い込んできた他の商品で、催事を存分に楽しんでおります。
その報告もまたさせて頂きますが、やっぱり会場に行きたいですね。
仕事の合間を縫って、また足を運んできたいと思います。
2011.10.15.Sat 13:24 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(4)
11101201.jpg

本日からスタートの「エネルギッシュコリア韓流美・味展」。
舞台はまた東京に戻り、「西武渋谷店」7階催事場で開催中です。
渋谷「ナルゲ」の金徳子先生とのセミナーがありましたので、
初日の午前中から張り切って足を運んでまいりました。

「セミナー会場はいままででいちばんコンパクトだから」

という話を事前に聞いていたのですが、
舞台に出てみると、コンパクトどころかかなりの賑わい。

どうやら人が増えたことで、後ろのスペースまで、
急遽、会場を広げて椅子を足した模様です。
たくさんの方のご来場、本当にありがとうございました。

金徳子先生とは『東京本気の韓国料理店』製作の際、
取材でインタビューをさせて頂いてからの間柄。
先日行った三進トラベルのセミナーでもご協力頂くなど、
まるで親子のようにかわいがって頂いております。

セミナー終了後は「ナルゲ」のイートインで食事。

ナルゲ
http://www.naruge.com/

特別メニューの「秋の韓流美御膳(2538円)」には、
彩り豊かな13品の料理が盛り込まれております。

もち豚のポッサム(皮付き茹で豚の葉野菜包み)や、
宮中トッポッキ(餅炒め)、ジョン(衣焼き)の盛り合わせなど。
いろいろな料理をいっぺんに楽しめる仕上がりになっています。

11101202.jpg

順番が逆になりましたが、食前にはカボチャ粥も登場。

このカボチャ粥はアズキ粥とともに単品でも出ており、
また、プルコギビビンバもメニューに並んでいました。
テイクアウト用のお弁当や総菜、タレ類もレジ脇で購入できます。

11101203.jpg

胃袋が満たされた後は恒例の買い出しタイム。

今回も両手いっぱいに袋を下げて帰ってきましたが、
取り急ぎ、味見をしたところまで報告させて頂きます。

まず、今回も購入してきた「高矢禮」のロールケーキ。

高矢禮
http://www.gosireh.com/

これまでは米粉ロールとゆず茶ロールの2種類でしたが、
この催事から新たに、うめ茶ロールが加わっておりました。
米粉ロールをベースに、うめ茶を果肉の状態で少量加えており、
さらっと上品な甘さを、爽やかな酸味で引き立てている感じ。

韓国の伝統茶をロールケーキに盛り込むという流れが、
いい感じにできており、今後の広がりも期待されます。

11101204.jpg

同じくスイーツから「パラム」の伝統餅3品。

パラム(趙善玉料理研究院)
http://cho-sunok.com/

手前にあるコッカムマリトク(干し柿の巻き餅)が、
今回の催事から新しく加わった商品だそうです。

もち米にカボチャを練り込んで作った餅に、
干し柿がアクセントで入っているという秋らしい1品。
甘さ控えめなので、上品な味わいがたまりません。

左上にあるカボチャのソルギトク(蒸し餅)と、
右のヤッパプ(ナツメや松の実を入れたおこわ)も美味。
ほかにもいろいろな伝統餅、伝統菓子が用意されています。

珍しいところではプデチゲ(ソーセージ鍋)のセットもありました。

味付けをしたスープと、具を一緒に販売しており、
自宅では火にかけるだけという手軽なセット。
「パラム」のプデチゲというのはちょっと気になりますね。

11101205.jpg

こちらは初参加となる「ジューシーソウル」のハーブティー。

ジューシーソウル
http://www.juicyseoul.jp/

コスメや美容雑貨を扱っている赤坂の韓国ビューティショップで、
美容ジャーナリストの上田祥子さんが監修を担当しているとか。

写真のハーブティーは大邱に本社を持つ会社の商品で、
「オムニハーブ」というブランドがついておりました。
僕が買ったのは3種類だけですが、10種類以上の商品があり、
それぞれいろいろな効能が紹介されておりました。

写真右下の冊子に細かく説明が出ていますので、
購入した3種類の特徴を抜粋してみたいと思います。

・橘皮減茶(済州島産みかんの皮のお茶)
 →ダイエットを頑張る方、健康が気になり始めた方にオススメ
・安深夜茶(小麦、大豆、クコの実などのお茶)
 →リラックスして眠りたい夜に最適のお茶
・からだ軽い茶(みかんの皮、ハスの葉、シナモンのお茶)
 →橘皮減茶では物足りない方に

ダイエットは当然のごとく頑張らねばならないですし、
健康もおおいに気になり始める30代半ばの僕です。
また、夜遅くまで原稿を書いてていると布団に入っても力が抜けず、
疲れているのに眠れないという日があったりしますね。

買う段階では、そこまで深く考えておりませんでしたが、
改めて見てみると、ベストな3品を買ってきたのかもしれません。

ちなみに中はティーバッグの状態になっており、
お湯に入れて飲むほか、水に入れても大丈夫だとか。

11101206.jpg

ということで、こんな商品も売られておりました。

「阿蘇のメイスイ」というミネラルウォーターに、
橘皮減茶のティーバッグひとつがセットになった商品。
ひとつ上の集合写真、いちばん右にも見えています。

11101207.jpg

フタを開けて、ティーバッグを入れ……。

11101208.jpg

シェイク!

余談ですが、この振っている感じの写真を撮るのが難しく、
シャッター速度を変えつつ20枚ほど撮りました。
これでもまだマシな1枚ですが、動きのある写真って難しいですね。

11101209.jpg

2~3分待ったら出来上がり。

これは便利でいいですね。
ティーバッグを持って歩けばどこでも作れます。

ちなみにこの橘皮減茶、たぶん表現が適切ではないですが、
美味しい七味唐辛子を飲んでいるような気分です。
「みかんの皮=陳皮」なので当然といえば当然でしょうけどね。

でも、決してそれが嫌な訳ではなく、むしろ好ましい感じ。
ダイエットへの期待感も含めて、しばらくやみつきになりそうです。

といった感じで、相変わらず楽しんでいる初日ですが、
そんな僕のテンションとは裏腹に、会場はちょっと寂しいですね。
セミナーこそ満員でしたが、過去の盛り上がりに比べると、
場所柄もあるのか、お客さんはポツポツという感じです。

千葉も中盤から終盤にかけてお客さんが増えていったそうなので、
渋谷も週末に向けて、まだまだこれからなのかもしれませんけどね。

そして明日はまた13時からセミナーを担当させて頂きます。

明日はひとりに戻って、テーマは韓国市場の楽しみ方。
池袋、横浜、千葉では屋台について語りましたが、
今回は神戸でテーマとした、市場をもう1度選んでみました。

お時間ある方は、ぜひ会場まで足を運んで頂ければ幸いです。
2011.10.12.Wed 23:34 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(0)
11090805.jpg

先週、3泊4日でソウル出張に出てきました。
本来であれば、その報告もしたいところではありますが、
原稿書きに追われて、なかなかままなりません。

とはいえ、2年前から引きずっていた大きな仕事が、
9月の2度にわたる缶詰と、この3連休でようやく進展しました。
もろもろすべて形になるのは来春頃ではないかと思いますが、
いずれまたきちんと報告をさせて頂くつもりです。

さて、そしてまたこのイベントのお知らせです。

4月に池袋から始まって、横浜、神戸、千葉と続いた、
そごう・西武の「エネルギッシュコリア韓流美・味展」。
第5弾が明日から渋谷の「西武渋谷店」にて開催されます。

エネルギッシュコリア韓流美・味展
https://www2.seibu.jp/kankoku/

他の会場に比べると、スペースは控えめだそうですが、
これまで人気を集めてきた常連店が自慢の商品を揃えます。

個人的に嬉しいのは、池袋以来となる渋谷「ナルゲ」の出展。
好評だった御膳形式の料理を、秋の装いに切り替えて、
今回は「秋の韓流美御膳」という名前で提供するそうです。

なお「ナルゲ」の金徳子先生とはセミナーでもご一緒させて頂く予定。

ギリギリのお知らせになって恐縮ですが、
初日の明日13時から、ふたりで壇上に上がらせて頂きます。
また、僕ひとりでのセミナーもその翌日にあるので、
両日ともお時間のある方は、ぜひお立ち寄りください。

・10月12日(水)13時~
「モメチョウン(体に良い)韓食・薬膳」~韓流式美肌と健康の秘訣~
・10月13日(木)13時~
「韓国市場の楽しみ方」

11101101.jpg

そして、お知らせをもうひとつ。

本日、第9回「韓食ナラ」の打ち合わせをしてきました。
11月は昨年も好評だったキムジャン(キムチ作り)を行います。
みんなでキムチを作って、茹で豚と一緒にマッコリを飲んで、
出来上がったキムチ(1/4株)もお持ち帰り頂くイベントです。

ぜひお誘い合わせのうえ、ご参加頂ければ幸いです。

=========================
★第9回「八田の楽しい韓食ナラ」

<キムジャン>
■日時:2011年11月12日(土)15時~17時 受付:14時45分
■場所:イドンカルビ
■会費:4000円
■主催:月刊韓流diary

【会場】
店名:イドンカルビ
住所:東京都新宿区新宿5-12-2
電話:03-3351-2057
最寄:新宿3丁目駅、東新宿駅より徒歩5分
http://r.tabelog.com/tokyo/A1304/A130402/13035516/

【参加申込み】
参加される方の住所・氏名・電話番号・メールアドレスまたは
ファックス番号を下記にメールしていただくか、お電話ください。

Mail: krisk1@k-telecom.co.jp
TEL : 03-6435-0899

参加費は下記口座まで事前にお振り込みください。
当日受付でのお支払いも可能ですが、参加応募多数の場合は
事前振込みをさせて頂いた方を、優先させていただきますので
あらかじめご了承下さい。

三菱東京UFJ銀行 目黒支店
普通 3819031 口座名:ケーテレコム (カ)
=========================

なお、本田先生は最近あちこちで活躍中ですが、
ちょうど今週末の15日(土)にマッコリイベントをなさるとのこと。
サッポロビールの後援で「CJ本家マッコリ」を飲みつつ、
本田先生の作る料理も味わえるという会だそうです。

以前「国産マッコリを飲む会」を行った「炙りbar」が会場なので、
2次会では希少な国産マッコリも出てくるようですね。
あいにく僕は締切が立て込んでいて参加できないのですが、
マッコリ好きな方は、ぜひ詳細をチェックしてみてください。

本田先生ブログ/二次会では国産マッコリも!美マッコリ会のお知らせ♪
http://ameblo.jp/tomomi0308/entry-11043533494.html

11101102.jpg

そして、こちらが最後。

11月5日(土)に横浜の「朝日カルチャーセンター」にて、
1回のみの単発ですが、ハングルを学ぶ講座を担当します。

八田式で集中学習 ハングルを覚えよう
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=134549&userflg=0

日程:2011年11月5日(土)
時間:10時~12時30分
場所:朝日カルチャーセンター横浜教室
料金:会員5250円、一般6300円

韓国語をまったく勉強したことのない方を対象とし、
ゼロの状態から文字(ハングル)の読み方だけを扱います。
旅行に行って看板やメニューを読みたい方におすすめ。
ぜひ気軽な気持ちでご参加ください。


以上、直近のお知らせをまとめました。

あとは、11月20日からの全羅南道ツアーもまだ募集中。
また、11月上旬にもイベントの予定が入りそうですが、
そちらは確定次第で、また報告させて頂きます。
2011.10.11.Tue 23:17 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(7)






<< 2011.10 >>
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVES
2014年03月(1)
2014年02月(18)
2014年01月(30)
2013年12月(36)
2013年11月(13)
2013年10月(24)
2013年09月(29)
2013年08月(18)
2013年07月(26)
2013年06月(8)
2013年05月(11)
2013年04月(8)
2013年03月(16)
2013年02月(18)
2013年01月(12)
2012年12月(8)
2012年11月(11)
2012年10月(11)
2012年09月(13)
2012年08月(7)
2012年07月(12)
2012年06月(16)
2012年05月(12)
2012年04月(10)
2012年03月(6)
2012年02月(9)
2012年01月(8)
2011年12月(13)
2011年11月(5)
2011年10月(7)
2011年09月(9)
2011年08月(4)
2011年07月(11)
2011年06月(4)
2011年05月(8)
2011年04月(18)
2011年03月(13)
2011年02月(10)
2011年01月(14)
2010年12月(9)
2010年11月(7)
2010年10月(24)
2010年09月(24)
2010年08月(15)
2010年07月(12)
2010年06月(6)
2010年05月(8)
2010年04月(7)
2010年03月(12)
2010年02月(13)
2010年01月(13)
2009年12月(9)
2009年11月(19)
2009年10月(30)
2009年09月(14)
2009年08月(20)
2009年07月(5)
2009年06月(15)
2009年05月(21)
2009年04月(20)
2009年03月(23)
2009年02月(24)
2009年01月(30)
2008年12月(4)
2008年11月(15)
2008年10月(15)
2008年09月(15)
2008年08月(16)
2008年07月(21)
2008年06月(24)
2008年05月(13)
2008年04月(9)
2008年03月(18)
2008年02月(27)
2008年01月(15)
2007年12月(19)
2007年11月(25)
2007年10月(5)
2007年09月(16)
2007年08月(13)
2007年07月(24)
2007年06月(31)
2007年05月(35)
2007年04月(28)
2007年03月(29)
2007年02月(27)
2007年01月(28)
2006年12月(18)
2006年11月(33)
2006年10月(29)
2006年09月(36)
2006年08月(31)
2006年07月(31)
2006年06月(32)
2006年05月(31)
2006年04月(35)
2006年03月(27)
2006年02月(25)
2006年01月(19)
2005年12月(20)
COMMENTS
TRACKBACKS
LINKS
PROFILE

八田 靖史(八田氏@K・F・C)
美味しい韓国料理を探す毎日。コリアうめーや!!管理人。コリアン・フード・コラムニスト。ブログは2005年12月開設。