FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

韓食日記

日々食べている韓国料理の記録です。
13072401.jpg

先日、前フリだけしておいた企画を正式にお知らせします。

「第1回メニューにない韓国料理を食べる会」

新大久保のスーパー「韓国広場」とのコラボイベントです。
第1回とあるように、今後も引き続いて行う予定です。

=========================
■第1回メニューにない韓国料理を食べる会

※8月1日10時追記
現在はキャンセル待ちになっております。


<要項>
日程:2013年8月15日(木)
時間:19時~21時30分
会場:新大久保「高麗」3階大広間
定員:16名(先着順)
会費:5000円(飲み放題)

<会場>
店名:高麗
住所:東京都新宿区大久保1-12-1
電話:03-3204-2929
http://www.ehiroba.jp/kourai/

<テーマ>
高麗料理長が推薦するとっておきのコースメニュー

<申込>
下記フォームより必要事項を記入のうえご送信ください。
http://form1.fc2.com/form/?id=863312

・16名様は先着順に受け付けます。応募者多数の場合、キャンセル
 待ちとしてご対応致しますが、必ずしもご希望に沿いかねる場合
 がありますので、ご了承下さい。

・イベントの性質上、直前のキャンセルはお受けしかねます。
 事務局より開催3日前(8月12日)に最終確認のご連絡を差し上げます。

・ご参加費は当日会場にてお支払い下さい。

・このイベントのお問い合わせは事務局までお願い致します。

【メニューにない韓国料理を食べる会 事務局】
〒169-0072 東京都新宿区大久保1-12-1第2韓国広場ビル6階
電話 03-3232-5400 FAX 03-3200-2949
メール: hjm@ehiroba.jp (株式会社韓国広場 担当:ファン)

※「高麗」や「カナダラクッキング」ではお問い合わせを
 頂きましてもご対応しかねます。ご注意下さい。
=========================

開催日が8月15日ということでお盆のド真ん中。
平日夜ですが、お休みの方も多いのではと思います。

定員が16名と少なめなのは、参加者間での交流も考え、
ある程度、顔と名前が覚えられそうな人数に留めるとの意図です。
定員を大幅にオーバーする場合は、追加日程を設けるかもしれませんが、
参加希望の方は、ぜひお早目にご連絡ください。

このブログと韓国広場のメールマガジンにて、
本日(7月31日)17時より募集開始と致します。

詳細なメニューの内容は当日発表となっておりますが、
先日の記事で書いたものを中心として組み立てる予定です。
飲み放題付で、充分お腹いっぱいになる量はあるはずです。

新大久保「高麗」でメニューにない料理を食べる準備会。
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-1563.html

なお、僕はこの会の案内人というポジションで、
必要に応じて、各料理に関する解説を担当することになっています。
ただ、それ以外の時間は、普通に混ざって飲んだくれるつもり。
みなさんと一緒にメニューにない料理を楽しもうと思います。

13070804.jpg

そして、そのほかのお知らせもさせて頂きます。

9月27~30日という日程で参加者を募集しているマッコリツアーは、
順調に申込を頂いており、もう少しで最低催行人数というところです。

前回の済州島ツアーにご参加頂いたリピーターの方に加え、
初めての方や、おひとり様で参加という方も複数いらっしゃいます。
ぜひマッコリ好きな方は、お気軽にご参加ください。

八田靖史と行く韓国マッコリ紀行 ~忠清道&ソウルを訪ねて~
http://www.mrt.co.jp/tourasia20130622.html

13073101.jpg

あと、これはまだ準備中で正式なお知らせはもう少し後ですが、
9月中旬あたりをメドに、新しい企画を動かそうと思っています。

写真はいつぞや、

「韓国人のキムチ愛を語ろう!」

というテーマで話をさせてもらったものですが、
それ自体は関係なく、この場所を使って勉強会的なことをしようかなと。
「カナダラクッキング」のセミナールームを会場として考えています。

タイトルまだ仮のまま悩んでいるのですが……。

「急募!オレの韓流家庭教師(若干名)」

というあたりで、いったん鼻で笑ってもらえれば。

僕の場合、韓国料理についてはある程度わかっておりますが、
それ以外のこと、特に韓流全般は致命的なほど知識がありません。
また、コスメや美容関係、伝統芸能、芸術分野、スポーツほかもろもろ。
韓国に携わりながらも、理解していないことが山ほどあります。

これまでは自分の専門分野に必死でいろいろサボっていましたが、
専門以外のことも、勉強すれば自分のところにも返ってくるはず。

そんなことを思い立って少しずつコツコツ勉強しようと思ったのですが、
韓流から10年経って、いずれの分野も専門化が進んで手がつけられない状態。
例えば、

「韓国好きなら最低限知っていて当たり前のドラマ!」

なんてのも、下手したら数十本にのぼることでしょう。
それをこれからひとつひとつ見ていたら、時間はいくらあっても足りない。
ましてドラマだけでこの状態だから、その他の分野も考えるとさらに絶望的。

「いいや、もうわかっている人に要点だけでも教えてもらおう」

というのが「オレの韓流家庭教師」急募の背景です。
で、どうせ教えてもらうなら、みんなにも声をかけてみようと。
そうしたら会場費と、先生へのギャラもなんとかなるかなと。

そんなことを考えて、いまあちこちに声かけしています。

韓国関連の各業界における、ここ10年ぐらいの流れとおおまかなポイント、
抑えておくべき最新のトピックや、用語などを教えてくれる方が先生候補。
韓国関係の仕事をしている人か、しようと思っている人を主たる生徒として、
業界の垣根を越えた韓流シェアリングができればと考えております。

そのうち正式なお知らせも出しますので、もう少々お待ちください。

あと、まだいくつか書かなきゃいけないお知らせもありますが、
とりあえず今日はここまでで。また改めてまとめることにします
スポンサーサイト



2013.07.31.Wed 17:00 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(2)
kansyoku_nikki

ビビンバをライスコロッケに 独自商品で広島出店 「自家製の調味料を調合した特製タレを使い、油で揚げた外側はカリカリで中身はもちっとした新感覚のファストフード」 http://t.co/tCAuU2s0lj(山陰中央新報)/広島大学病院近くで本日オープンとのこと。
07-26 15:24

創業100年のイタリアカフェ「Pinci」韓国上陸 「100年の伝統とヨーロピアンブランチ、独創的なファッションアイテムを組み合わせたカフェ」 http://t.co/aT3mZhz25R(毎日経済、韓国語)/ソウルの新沙洞で昨日オープン。住所を見たところ島山公園の裏手あたり。
07-26 10:20

ノルブNBG、済州島に韓食村複合売場をオープン 「ノルブポッサム、ノルブプデチゲ、タムタの、ノルブ主要3ブランドがひとつの建物に」 http://t.co/zS3LED6w83(国民日報、韓国語)/場所は新済州の繁華街から少し離れたところ。グランドホテルから徒歩10分ぐらいかな。
07-26 10:02

韓国・白木屋で「キリン一番搾りフローズン(生)」人気に-認知広がり来店客増加「カンナム店をはじめ、笑笑ホンデ店、笑笑チョンノ店で6月末からメニューに登場したが、その直後から反響があった」 http://t.co/NuqszuteKb(カンナム経済新聞)/フローズンブーム到来かな?
07-26 09:41

2013.07.27.Sat 03:44 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(0)
kansyoku_nikki

【噴水台】今こそポップ(pop)なキムチが登場すべき時ではないか 「世界の人や若者たちが楽しめる未来型キムチの検討が、今すべきことではないだろうか」 http://t.co/AhGlfUfdMU(中央日報)/新たな「K(Kimchi)-POP」誕生の予感?
07-25 16:30

クリスピーなピザがやってくる、「セラフィーナ」合井駅に国内1号店オープンhttp://t.co/GRlIPNgaMi(スポーツトゥデイ、韓国語)/ニューヨークに本店を持ち、アメリカ内に11店舗、ロシア、ブラジル、インドのほか、日本では東京、丸の内にも店があるとか。
07-25 10:03

今年も由比ヶ浜に「JINRO Beach BAR」オープン!「海で本格焼肉が味わえる「シスウェーブ パワーステーション海の家」とコラボ!」http://t.co/bIsme9vcqT(SankeiBiz、リリース)/公式ページ→http://t.co/iGJRTvNFYu
07-25 09:50

8月4日、高松で「ガーリックフェスティバル」「会場には、焼き肉やラーメン、骨付き鳥、キムチ、ラスクなど計33種類のメニューをそろえる」 http://t.co/fBagLldUoq(四国新聞社)/行きたいけど高松かぁ。出店者情報あった→http://t.co/n7SPKy2FZf
07-25 09:45

2013.07.26.Fri 03:43 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(0)
kansyoku_nikki

モンシュシュ代表「大阪名物の堂島ロールは在日同胞の夢」 「来月29日現代百貨店狎鴎亭本店に1号店を出す」 http://t.co/lTNJR5ELjM(東亜日報、韓国語)/堂島ロールが韓国に進出。「新世界百貨店江南店にもいずれ店を開く」ともあるので、順次拡大していく模様。
07-24 10:40

ブログ「韓食日記」更新しました。新大久保「高麗」でメニューにない料理を食べる準備会。http://t.co/c4LjhXpYix 「メニューにない料理を食べる会」というイベントの企画を進めています。近日中に、参加者募集の告知も致します。乞うご期待。
07-24 09:58

2013.07.25.Thu 03:44 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(0)
13072401.jpg

また、長いこと更新を止めてしまいました。
しばらく前からTwitterの書き込みを転載しているので、
記事がすっかりそればかりになっています。

大きな仕事がふたつ重なってドタバタの日々ですが、
合間を見てなんとかブログの記事も書いていきたいと思います。

さて、まずは新企画の前フリ的な情報から。

遠からず、正式なお知らせとして発表の予定ですが、
それに先駆けて、まずは概要からお伝えしたいと思います。
新大久保の韓国スーパー「韓国広場」グループとのコラボで、
いま準備をしているのが……。

「メニューにない料理を食べる会!」

新大久保のどこに行っても食べられるようなものではなく、
多様な種類の韓国料理を食べようというイベントです。

具体的には、

・日本ではなかなか見ないマイナーな料理
・地方の郷土料理や家庭料理
・新しい切り口の創作料理

といった料理をみんなで食べようかなと。

レギュラーメニューには載せにくいマイナーな韓国料理を、
イベントという機会を通じてみんなで食べようというのが趣旨です。
それを定期的に行うことで、韓国料理の裾野が広がればなおよし。
募集人数を限定しつつ、サロン的な雰囲気での実施を考えています。

そんな打ち合わせを兼ねて関係者が集まったこの日。
会場となる「高麗」にて料理の試食を行いました。

冒頭の写真は、ヘパリネンチェ(クラゲの冷製)。

細切りにしたクラゲや野菜をマスタードソースで味わいます。
もともとは中華料理の範疇に入りますが、見た目の派手な前菜として、
家庭でも祝い事の席などに登場する料理のひとつです。

13072402.jpg

話の都合上、順番がバラバラになっておりますが、
コースの最初に出てきたのは、こちらのタッチュク(鶏粥)。
サムゲタンの高麗人参抜きという感じですね。

最初にお粥を食べて胃の動きを活発にします。

13072403.jpg

白菜キムチを中心にパンチャン(副菜)も揃えつつ……。

13072404.jpg

ジョン(チヂミ)2品は、

・カムジャジョン(ジャガイモのチヂミ)
・プチュジョン(ニラのチヂミ)

の盛り合わせ。
プチュジョンには海鮮の具も入っていました。

13072405.jpg

続いて、オジンオポッサム。

茹でた白菜の上に豚肉と輪切りのイカが載っており、
ぐるっと包んだものを、大口開けてガブッといきます。

豚肉だけのポッサム(茹で豚の葉野菜包み)に比べ、
甘辛く味付けをしたイカが加わることで、より味わいが重層的に。
サイズが大きいので、ひと口で食べるのは難しかったですが、
豚とイカは同時に食べてこそ真価! という味でした。

13072406.jpg

こちらはピビムチョッパルという料理名でした。

直訳すると、「混ぜ豚足」ということになるのですが、
薄切りにした豚足に、甘辛酸っぱい野菜の和え物がついています。

……というところで、いま気がついたのですが、
名前からすると、全体を混ぜて食べるということだったんですかね。
それに気付かず、豚足に野菜を載せて食べてしまいました。

13072407.jpg

サバの焼き魚に薬味ダレを載せたコカルビ。

コドゥンオ(サバ)+カルビの略称でコカルビと呼ばれます。
その昔、牛カルビが高価でいまほど一般的に食べられなかった時代、
サバの焼き魚をカルビと称して気分だけの贅沢に浸ったのが由来。

釜山の南浦洞あたりを発祥とする、というのが定説ですが、
現在も南浦洞には、老舗のコカルビ専門店が営業をしています。

13072408.jpg

これも日本だとあまり見かけることがないですね。
スケトウダラの生干しを煮付けた、コダリチムという料理です。
もろっとした身を噛み締めると、じんわり旨みがにじみ出ていい感じ。
また、それを吸い込んだ大根もたまらない美味しさです。

13072409.jpg

ヤンニョムチキン(辛口のフライドチキン)はもうメジャーですね。
骨なしの部位を使って食べやすく仕立ててありました。

13072410.jpg

コチュチャプチェは、青唐辛子の細切り炒め。

チャプチェというと、現在は春雨炒めが定番ですが、
朝鮮時代までさかのぼると、野菜の細切り炒めを表す料理でした。
そこにコチュ(唐辛子)を加えて、コチュチャプチェ。

味はチンジャオロースを想像して頂くのが早いでしょう。
それをピーマンではなく、青唐辛子にすることでピリ辛の味わいに。
韓国でも中華料理店のメニューとしてよく見かける料理です。

13072411.jpg

豚カルビと野菜を煮付けたテジカルビチム。

もうこのへんまで来ると、食べすぎでお腹もパンパン。
持ち帰って翌日自宅で頂きましたが、ごはんとよく合いました。
甘味のあるタレが、肉にしっかりと染み込んでいます。

13072412.jpg

「あと、冷麺もありますが……」

という厨房からの声かけを全力で遠慮させて頂き、
最後に出てきたのはデザートのファチェ(韓国式のフルーツポンチ)。
スイカをくり抜いて、その果肉と、ほかにキウイなども加えながら、
サイダー、蜂蜜、牛乳などを混ぜたジュースを満たします。

ファチェといえば、宮中料理の中にもルーツを見出せますが、
むしろ韓国の家庭で、夏にお母さんが作ってくれるイメージとか。
韓国人にとっては子どもの頃の夏休みを思い出す一品なのでしょう。

といった感じで、ずらり試食した料理を並べました。

第1回はこれらの料理からまとめていくことになると思いますが、
あくまでもまだ試作なので、変更などはあるかもしれません。
だいたいのイメージとしてご覧頂ければ幸いです。

日程を含めた詳細はまたブログ、Twitterなどでお伝え致します。
募集開始まで、もう少々お待ちください。

店名:高麗
住所:東京都新宿区大久保1-12-1-2階
電話:03-3204-2929
営業:11:00~24:00
定休:なし
http://www.ehiroba.jp/kourai/
2013.07.24.Wed 07:36 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(5)
kansyoku_nikki

エバラ食品、豆腐を入れ温めるだけの「韓国チゲの素 辛くないスンドゥブチゲ風」を発売 「唐辛子を使わず、カニ、エビ、アサリ、ホタテの濃厚な魚介のうまみがきいたスープ」 http://t.co/Co9ZAdMiLH(日経プレスリリース)/家庭用、子ども向けという部分もあるんだろうね。
07-23 10:00

韓国ソウルの渋すぎるコスプレ喫茶、その正体は? 「喫茶店と思われる看板の店先で、学生服を着た年配の男性が客寄せをしている」 http://t.co/0HXio2tIz4(エキサイトニュース)/場所が鍾路区楽園洞という時点で納得。ソウルの中でもこのあたりには異次元の魅力がある。
07-23 09:39

閻魔大王もほれ込んだ「8頭身の魚」スズキ 「慶尚南道統営には、 閻魔大王がスズキの刺身を食べたことのない死者を、「味見して来い」とこの世に送り返したという物語が伝わっている」 http://t.co/4X01BkMlpP(東亜日報)/今度統営に行ったら地元の人にも聞いてみよう。
07-23 09:32

2013.07.24.Wed 03:44 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(0)
kansyoku_nikki

本日土用の丑の日。ウナギを食べる日です。韓国では明日23日(火)が中伏(サムゲタンを食べる日)に当たるため、両方参加したい方は2日連続のスタミナデーになります。さらに今後の日程として、8月3日(土)の二の丑(ウナギ)、8月12日(月)の末伏(サムゲタン)もお伝えしておきます。
07-22 09:45

映画「風と共に去りぬ!?」 韓国料理店「くるむ」とコラボメニューを100円で提供 http://t.co/R8aQFPqXtu(WoW!Korea)/韓国映画と新大久保の人気韓国料理店がコラボ。映画にちなんだ「オリジナルパッピンス」が劇場鑑賞券の提示で100円になるとのこと。
07-22 09:40

20日(土)に開催した「八田靖史と味わう張家の韓国料理とウリスルのマッコリ」はおかげさまで盛況でした。ご参加頂いた皆様、ありがとうございます。主催元やお店の方にも喜んで頂き、終了後はいずれまた第2回をとの声も上がっていました。また機会がありましたら声をかけさせて頂きます。
07-22 09:19

2013.07.23.Tue 03:45 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(0)
kansyoku_nikki

新大久保徘徊中、その2。職安通り沿いの「ガムザゴル」がリニューアルして、「ジョンノ飯店」という韓国式中華兼チキン&ホプに。7月末までチャジャンミョン500円とのこと。
07-19 16:32

新大久保徘徊中。店頭での呼び込みとして、ただの「いらっしゃいませ」でなく、「いらっしゃいませ、いらっしゃいませ、いらっしゃいませ、どーぞー!」まで言えるのはかなりの日本語力だと思った。中央アジア系スーパーの店員さん。
07-19 15:39

韓国にオーガニックのソフトクリーム店-出足好調、行列できる日も 「一番人気のトッピングは、純度100%の蜂蜜を載せた「ハニーチップス」」 http://t.co/khr3VMU81F(カンナム経済新聞)/カロスキルで先月オープンしたばかり。どこか懐かしい味、という感想がいいね。
07-19 10:22

西友、直輸入ビール「ハイトビール」と「ドライフィニッシュd」を低価格で限定販売 「いずれも韓国を代表するビールで、夏にぴったりのすっきりとした飲み口が特長」 http://t.co/8zQgyMtlRi(日経プレスリリース)/日本のビールは韓国へ。韓国のビールは日本へ。
07-19 09:16

輸入ビールに酔う韓国…3分の1は日本産(1) 「外国ビールは原料から製造工法まで国産と違い深い味を望む消費者層に急速に食い込んでいる」 http://t.co/1UwSLCjMk9(中央日報)/「韓国は酒税法上麦芽含有量が10%を超えればビール」という部分がまず大きな違いかな。
07-19 09:02

2013.07.20.Sat 03:43 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(0)
kansyoku_nikki

校正中。地名に関する単語は本当に厄介で、漢字の間違いには充分すぎるほど気をつけねばならない。ひと見開きの中に「鐘路3街」「梨奏院」「抹余」「大邸」と大量の間違いがあったりする。正しくは「鍾」「泰」「扶」「邱」の文字を使用。特に鍾路の「鍾」は「鐘」じゃないから、みんな気をつけてね!
07-18 11:56

「溶けにくいソフト」韓国へ 金沢の技術売り込み 「日本海藻食品研究所(本江町)が来春、 韓国・莞島(ワンド)で初開催される国際海藻博覧会に出展」 http://t.co/nEMMtxXgHW(北國新聞)/数年後、莞島に「溶けにくいアワビソフトクリームが登場!」とかならないかな。
07-18 09:04

猛暑続く韓国…かき氷が「食事より高い」「ぼったくり」と不満の声 http://t.co/NrLFuR1wf5(サーチナ)/記事の最後、原料に対する売価例の部分で食材のひとつにチーズが入っている。パッピンスにチーズ? と思ったらカフェベネが去年出してたみたい。いろいろあるんだなぁ。
07-18 08:56

斬新なアイデア満載、目で楽しむカフェ「ここでしか食べられない3つの定番メニューがある。「ポット(植木鉢)・ポップ」、「ポット(植木鉢)・ビンス」、「ソムソムラテ」だ」http://t.co/PVHNYtYJF6(日経レストラン)/新沙洞の取材に行ったなぁ。ここの社長めっちゃ美人。
07-18 08:38

2013.07.19.Fri 03:44 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(0)
kansyoku_nikki

韓国農水産食品流通公社(aTセンター)の公式サイトで、韓国料理のコラムを書くことになりました。「K-FOODの知恵袋」というタイトルで、月1回更新していきます。初回は「夏バテ知らずの伏日料理」がテーマです。http://t.co/FjvTYpjN6u
07-17 14:38

韓国、集中豪雨のため野菜の価格高騰…サンチュは1週間で2倍超 「豪雨による農家の浸水被害、これにともなう作業量の減少で野菜と果物の価格が高騰している」http://t.co/UmsfSwIgE3(中央日報)/日本も野菜が高騰してるけど韓国もですか。家計を直撃する夏。
07-17 10:47

2013.07.18.Thu 03:44 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(0)
kansyoku_nikki

先ほどツイートした豆腐チャジャンミョンの記事に、「? ? ?? ??? ???(休む間もなく舌鼓を打ち)」という文章があった。この場合の「??? ???(舌鼓を打つ)」が、CJの牛肉ダシ「ダシダ」の語源。日本語の出汁にももちろん引っかかっているのだろうけど。
07-16 14:08

「ヒーリングキャンプ」ペク・チョンウォン社長が自ら作った「豆腐チャジャンミョン」人気爆発 http://t.co/PefqWU5YNN(アジア経済、韓国語)/SBSの番組より。写真を見る限り、さいの目に切った豆腐を素揚げして豚肉の代わりに使った模様。なるほど、確かに美味しそう。
07-16 13:56

「BOBBY BOX」、KORAILのソウル駅舎で弁当売場をオープン 「清潭洞の名店「多温家」のレシピを元に現代人の舌に合わせカジュアルで、スタイリッシュに再解釈した手製弁当専門店」 http://t.co/YY9BCsQ4Y7(NEWSWIRE、韓国語)/韓国の駅弁文化に期待。
07-16 11:25

幅2.5メートルの巨大冷麺 「15日午前「韓国料理の世界化に向けた大冷麺祭り」が行われ、外国人留学生が参加した」 http://t.co/5DYupt4UQT(朝鮮日報)/1000人分の冷麺を留学生がPR。でも、麺はのびるんじゃないかなぁ。盛り付けももうちょっと……。
07-16 11:12

リビングWeb「美びっと韓国」更新しました。「東京純豆腐」の激辛フェアに挑戦! http://t.co/Ccc849oCjU 期間限定の激辛料理3品を食べてきました。大好評だそうですが、真の辛党以外には絶対おすすめしません。激辛スンドゥブは舌が焼け落ちそうなほどの辛さでした。
07-16 09:55

ブログ「韓食日記」更新しました。コリアうめーや!!第297号/韓国料理認知度チェック2013!! http://t.co/voaPOLrrvk 韓国料理の認知度をグーグル検索の結果でランキングする恒例企画です。ベスト10、20圏内が熱い!
07-16 09:50

2013.07.17.Wed 03:43 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(0)
コリアうめーや!!第297号

<ごあいさつ>
7月15日になりました。
3連休の最終日、いかがお過ごしでしょう。
仕事が溜まっている僕は家にこもり、
ひたすら原稿三昧の日々を過ごしています。
この忙しさは8月中旬まで続く見込み。
暑さに負けず頑張らねばなりません。
さて、残りわずかとなったメルマガですが、
前号から定番ネタの消化を急いでいます。
今号では2003年に始めたあの企画。
その2013年版をお送り致します。
毎度、データ作りに1日以上かかるのですが、
今回も忙しさの中、セコセコ頑張りました。
コリアうめーや!!第297号。
ミーハー要素を混ぜて、スタートです。


<韓国料理認知度チェック2013!!>

日々の暮らしであくせくしていると、
世間の流れから取り残されることはよくある。

特に芸能事情などは、その最たるもので、
最近はテレビを見ていても誰が誰だかわからない。
特に流行りのアイドルなどは難解だ。

AKBやももクロぐらいなら耳にもするが、
そのメンバーとなると、名前もかなりウロ覚え。
僕の周囲には似たような人がけっこういて、

「AKBのメンバー何人いえる?」

といった話を交わしたりする。
たいていは指を何本か折った時点でおしまい。
とりたてて関心を持って接しなくても、
日常的に情報として入るのはその程度だろう。

試しに公式ページに入ってみて、
選抜メンバーという64人をじっくり眺めた。
しっかり見覚えがあるといえるのは……。

「15人!」

であった。

AKB公式サイト/メンバー情報
http://www.akb48.co.jp/about/members/

うん、まあこんなものではないだろうか。

ただ僕の場合、韓国の芸能界に置き換えても、
疎いのは同じで、メンバーの名前はかなり怪しい。
東方神起やKARAぐらいならなんとかなるが、
人数の多い少女時代になるともうお手上げだ。

それを考えると、AKBで15人わかるというのは、
さすがは国民的アイドルと褒め称えてよいだろう。


というところまでを前置きとして。

このAKBの話がどこにつながるかといえば、
そう、韓国料理の認知度をどう捉えるかの問題だ。

僕はこれまで不定期的に韓国料理をネット検索し、
その検索数によって、認知度の可視化を試みてきた。
最初の調査が2003年で、05年、10年にも実施。
過去のデータは下記のページにまとまっている。

韓国料理認知度チェック2003
http://www.koparis.com/~hatta/ume/ume035.htm
韓国料理認知度チェック2005
http://www.koparis.com/~hatta/ume/ume137.htm
韓国料理認知度チェック2010
http://www.melonpan.net/letter/backnumber_all.php?back_rid=670611

こうした調査を行うのはいつも発作的なので、
年度の間隔がまちまちなのはご容赦頂きたい。
ただ、いま数字を見てふと思ったのは、

「いずれも韓流のピークを挟んでいる!」

という事実。
2003年はまだ韓流前の時期といえるし、
2010年はK-POPブームの直前といえる。

そして今年がK-POPブーム後の2013年。
期せずして、韓流で時代が盛り上がった直前直後を、
この調査で確認しているということになる。

「オレもなかなかやるじゃないか!」

と自画自賛しながら中身の説明に移る。


まず、基本的な調査方法はいつもと同じ。

・グーグルで有名韓国料理を検索する
・検索方法には「完全一致検索」を用いる
・得られた検索件数を多い順に並べる
・表記揺れのある料理は検索結果を合計する
・類義語のある料理は「韓国」を加えて検索する

表記揺れのある料理はというのは、

・サムギョプサル → 354万件
・サンギョプサル → 16万5000件
・サンギョッサル → 1万9400件

といった要素を合算するもの。
サムゲタンと参鶏湯、トッポッキとトッポギ、
冷麺とネンミョンなどが該当している。

ただ、スンドゥブとスンドゥブチゲの場合、
スンドゥブの検索で両方引っかかるので加算はしない。
これらは前回までと共通する独自ルールだ。

とはいえ、改めて現在の視点から見ると、
表記揺れの選択肢は、だいぶ不備がある気もする。
ビビンバ、ビビンパに加え、ピビムパプもあっていいし、
チャジャンミョンはチャジャン麺とする選択肢もある。

おまけにカルビと、カルビグイが両方入っているし、
そもそも、リストの中にナムルがなかった。

毎回、少しずつ料理名は足すようにしているが、
今回はナムルと、ヤンニョムチキンを加えてみた。
いずれも、

「なぜ今までなかった!」

という料理である。


さて、それではここから結果の分析だが、
その前にまず、こちらをダウンロードして欲しい。
一覧のエクセルファイルをアップしておいた。

http://www.koparis.com/~hatta/koriume297date.xls


さあ、それでは見ていこう。

まず、堂々1位は4年連続でキムチ。
前回はカルビと同点1位という奇跡が起こったが、
今回は2630万件を獲得して、堂々の単独トップだ。
だが、2位のカルビも1630万件と健闘している。

以下、上位圏内でベスト10までを見ると、
今回新たに追加したナムルが10位にランクイン。
ほかも多少の変動はあれど、順当な面々が並んでいる。

特筆すべきは7位のサムギョプサルだろうか。

前回も10位だが、03年は23位、05年は21位と、
右肩上がりで知名度を上げているのがよくわかる。
ビビンバの次というのは、かなりの好成績といえよう。

さらに、ベスト20圏内も興味深い。

サムギョプサルを筆頭とする新定番料理が、
しっかり20位以内まで食い込んできている。

・スンドゥブ:12位(43位→41位→13位)
・トッポッキ:13位(24位→15位→14位)
・タッカンマリ:19位(72位→55位→42位)

※カッコ内は03年→05年→10年の順。

といったあたりが右肩上がりの面々。

これを見ると、スンドゥブは05年から10年にかけて、
タッカンマリは10年から13年に認知度を上げたのがわかる。
ブレイクのタイミングをしっかり反映した結果だ。

特にタッカンマリは23ランクアップのごぼう抜き。
今回の調査でもっとも順位を上げた料理となった。

前回からの増加率を見ても、2285%増でトップ。
全体における増加率の平均は538%だったので、
他の料理に比べ、約4倍の勢いで伸びたともいえよう。

また、もうひとつ目立つのはホットクの15ランクアップ。
こちらも増加率では1355%増と好成績だ。

・ホットク:26位(41位→39位→41位)

逆に少し心配なのはコチラ。

・プゴクッ:41位(89位→94位→27位)

05年から10年にかけて大幅に順位を伸ばしたが、
ブームが過ぎたことで、今度は下落に転じた。
増加率のほうを見ても、227%増と平均値の半分程度。
今後の巻き返しを期待せざるをえない。

また、ひとつ発見として面白かったのが、
83位に入ったチョゲタン(アサリのスープ)。
普通に検索をしたら、鶏肉の冷製スープを意味する、
また別のチョゲタンがずらずらと出てきた。

これを排除するために、今回は「チョゲタン 貝」で検索。

・チョゲタン → 1万5000件
・チョゲタン 貝 → 1万700件
・チョゲタン 鶏 → 7710件

という結果になっている。
チョゲタンだけでも順位は80位なので、
大差はないが、貝と鶏でさほど違わないのは面白い。

鶏のチョゲタンはまだまだマイナー料理だが、
ここ数年、韓国ではずいぶん存在感を強めている。
いずれ鶏が逆転する日もあるかもしれない。


さて、結果に対する分析は以上である。
ほかにも細かく突き詰めれば発見は多いのだが、
あとは読者皆様の興味でさらに眺めて欲しい。

残すところは冒頭で書いたAKBの話題。

僕にとって顔と名前の一致するメンバーは15人なので、
これを無関心層の物差しにするなら、

・チャプチェ:15位

までがギリギリ。

その直後にユッケジャン、キムチチゲがあるので、
妥当なのかは微妙だが、そこは韓国好きの先入観もあろう。
また、そもそもが順位とは無関係に15人なので、
上位陣でも無関心層には無名ということが当然ありうる。

選抜選挙の順位と比較してみようかとも思ったが、
上位でも知らないメンバーがけっこういたので断念した。

よかったらみなさんもAKBのメンバーを眺め、
自分の物差しを作ったうえで順位をもう1度見て欲しい。
韓国料理への見方が、また少し変わるかもしれない。

ただ、個人的にはAKBになぞらえたことで、
サムギョプサルの7位に意味が生まれた。
AKBファンは上位7位を、

「神セブン!」

と呼ぶらしい。

ならば、2013年はサムギョプサルが初の神セブン入り。
感慨深いのは、たぶん僕だけでいい。


<新刊情報>
韓国料理には、ご用心!
http://www.amazon.co.jp/dp/4883205800/
http://books.rakuten.co.jp/rb/12257440/

<リンク>
ブログ「韓食日記」
http://koriume.blog43.fc2.com/
Twitter
http://twitter.com/kansyoku_nikki
FACE BOOK
http://www.facebook.com/kansyokunikki

<八田氏の独り言>
前回は都道府県別の調査も行いましたが、
今回は検索で表示されず、残念ながら断念しました。

コリアうめーや!!第297号
2013年7月15日
発行人 八田 靖史
hachimax@hotmail.com

メールマガジン購読・解除用ページ
http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=000669
2013.07.15.Mon 21:49 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(2)
kansyoku_nikki

神宮前「Restaurant OSURI」7月27日(土)グランドオープン。 http://t.co/0UsuXahoDD(公式サイト)/自宅に案内が届きました。オーナーシェフの朴洙炯さんといえば「スランジェ」の元総料理長。場所から見ても高級店になるのかな。期待。
07-13 10:26

韓国セブンイレブン、新商品「丸いおにぎり」3種お目見え http://t.co/2zD1BhqSsr(デイリーアン)/丸いおにぎりで「??? ???」。三角の場合は「????」を使うけど、「??? ??」だと普通の海苔巻きも丸いジレンマ。しかも「???」も本来丸い(球形)。
07-13 10:17

【写真】大行列のサムゲタン専門店 http://t.co/dpu557lLrw(アジア経済、韓国語)/本日7月13日(土)は初伏(サムゲタンを食べる日)。写真は前日に撮影された「土俗村」前の風景。今日はもっとすごいだろうね。なお中伏は7月23日(火)、末伏は8月12日(月)。
07-13 10:02

2013.07.14.Sun 03:43 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(0)
kansyoku_nikki

“水だけで加熱調理”できる器具に、注文殺到! 「水さえあればどこでも加熱調理ができる韓国製のポータブル調理器具「バロクック」が、2013年7月1日に日本で発売された」http://t.co/Baa1FcuZfY(日経トレンディネット)/アウトドア用にも防災用にも使えそう。
07-12 16:13

韓国ロッテリア、伏日を迎えて「伏日鶏!」イベント実施 http://t.co/diIdXH4vzL(EBN、韓国語)/伏日限定でフライドチキンを2個買うともう2個タダでもらえるイベント。一般的にはサムゲタンを食べる日だけど、鶏ならもうなんでもいいのね。日本の唐揚げも便乗しよう。
07-12 10:29

生マッコリの賞味期限を100日に延ばす技術を開発 「韓国食品研究院は現状10~30日ほどである生マッコリの賞味期限を最長100日まで延ばす技術を開発した」 http://t.co/JpIMtEtatZ(京郷新聞、韓国語)/日本向けの商品はもうほとんど100日程度じゃない?
07-12 10:00

2013.07.13.Sat 03:48 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(0)
kansyoku_nikki

CJ、日本へのマッコリ進出2年、撤収決定 http://t.co/UiFbcu7TOG(News tomato、韓国語)/サッポロビールとの提携によって発売された「おいしいマッコリ」シリーズの販売が終了。味はよかっただけに残念な知らせ。業務用の「本家マッコリ」は販売継続とのこと。
07-11 23:45

新大久保のイケメン通りでサトウキビジュースを発見! と思ったら缶ジュースだった(原産国タイ)。生のサトウキビもショーケースに並んでいたけど、搾ってくれるのではなくそのまま売るらしい。齧れということなのだろうか。
07-11 16:00

【大阪から世界を読む】韓国で売れまくるトヨタ「カムリ」や日本酒の“FTA戦略ズバリ” 「日本酒メーカーが米国で生産し、韓国へ輸出する「米国産」は金額ベースで前年比約55%増」 http://t.co/PzzXdwFmvp(ZAKZAK)/確かに日本式の居酒屋は韓国で急増中。
07-11 13:07

サムゲタン1杯で100万ウォン? 初伏用のスペシャルサムゲタン http://t.co/J6l3AuspAA(ファイナンシャルニュース、韓国語)/100万ウォンのサムゲタンは真ん中の写真(4人分)。アワビ、タコ、ナマコに加え、高価な自然栽培の高麗人参をふんだんに使用とのこと。
07-11 09:50

日本人と韓国人と中国人が餃子を作ってみた → 日中韓で全然違う餃子が出来てビックリ!! 「韓国・中国の友人と共に餃子を仲良く包んでいたところ、出来上がった餃子を見て衝撃を受けた」 http://t.co/Hp7uugm0jy(ロケットニュース24)/違いがよくわかって面白い。
07-11 09:28

2013.07.12.Fri 03:44 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(0)
kansyoku_nikki

鶏肉で"うなぎの蒲焼き"!? うなぎに見立てた「鶏肉の蒲焼き」発売  http://t.co/mt96gFMeKm(マイナビニュース)/ウナギ高騰を受け、丸大食品が発売した新商品。これ山椒のかわりに高麗人参の粉末をかけたら、サムゲタンとウナギをいっぺんに食べたことにならないかな。
07-10 16:39

エースコック チゲの真髄 牛だしチゲラーメン 新発売 「牛エキスや牛脂の旨みをたっぷり効かせることで本場韓国のチゲスープを再現」 http://t.co/BWdOQGAEUg(PR TIMES)/パッケージには「圧倒的な牛の旨み」というコピーも。これはちょっと気になる。
07-10 14:54

今年もサムゲタンの季節がやってくる。2013年の伏日(サムゲタンを食べる日)は、初伏7月13日(土)、中伏7月23日(火)、末伏8月12日(月)。土用の丑の日(ウナギを食べる日)は、7月22日(月)と、8月3日(土)。サムゲタン、ウナギ、サムゲタン、ウナギ、サムゲタンの順。
07-10 09:27

麹醇堂、季節限定版「百歳酒ミニ」発売 「伏日を前に伝統的な補身料理と相性のよい小容量の「百歳酒ミニ」を開発、市販する」 http://t.co/adZnqkQUCS(アジア経済、韓国語)/そうか、サムゲタン専門店で出てくる高麗人参酒のかわりだ。これはなかなか鋭い視点。
07-10 09:20

2013.07.11.Thu 03:43 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(0)
kansyoku_nikki

パチンコのマルハンが「韓流テーマパーク」 大阪・新世界で来秋開業へ 「衣料、グッズ販売店、飲食店などを集積させるほか、韓国からの輸入食材を扱う食品スーパーを展開。多目的ホール「K-POPホール(仮称)」を併設」 http://t.co/rVCQkWdZE4(産経新聞)
07-09 21:10

三元ガーデン、夏の特選メニュー「補養カルビタン」発売 http://t.co/ACXVGqeShL(WellnessToday、韓国語)/アワビ、ナマコ、エビ、マツタケ、銀杏など、健康によい材料を加えたカルビタン。価格は2万8000ウォン。最近、こういうグレードアップが多いよね。
07-09 09:34

ハイト眞露飲料、二日酔い解消ドリンク「スルケヌンピミル(酔い覚めの秘密)」発売ほか 「ハイト眞露90年の酒類研究過程を通じ、蓄積した二日酔い解消のノウハウを集約した」 http://t.co/Leimd07q5I(東亜日報、韓国語)/その必要性を納得して受け止めたいマッチポンプ。
07-09 09:28

サジョデリム、「九州サツマアゲ」5種発売。タイ、野菜、タコ、チーズ、エビという5種類の多様な味で構成 http://t.co/ITuOiGkn5V(デイリーアン、韓国語)/商品名が日本語で「?? ?????(キューシューサチュマアゲ)」。サチュマアゲになるのがちょっとかわいい。
07-09 09:15

2013.07.10.Wed 03:43 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(0)
kansyoku_nikki

料理名をひと言で訳すのは難しい。僕がこれまで書いたチョルミョンの訳を振り返ると、「生野菜の辛い和え麺」「サラダ冷やし麺」「辛味ダレの和え麺」「サラダ風混ぜ麺」などがあった。最近は「冷やしサラダ麺」を使っているが、「サラダ冷麺」ならいちばん短くて済む。「辛口サラダ冷麺」でもいいな。
07-08 18:34

マルちゃん(東洋水産)の「チョレギサラダ冷麺」を食べた。冷麺の具にチョレギサラダを載せたような感じ。味付けもドレッシング風。食べながら「塩チョルミョン」という単語が降りてきて、辛くないチョルミョンという選択肢もありかもと思った。チョルミョンの訳を「サラダ冷麺」でもいいかなとも。
07-08 18:25

「八田靖史と味わう張家の韓国料理とウリスルのマッコリ」 ほぼ定員ですが、あと数人分の空きがあるそうです。赤坂「張家」の料理をウリスルのマッコリとともに味わいます。7月20日(土)12:00~、会費5000円。詳細はコチラ http://t.co/WEtsYFFF8L
07-08 17:32

ブログ「韓食日記」更新しました。「八田靖史の韓国マッコリ紀行」後記&ツアーお知らせ。http://t.co/1mHaHFSKRQ 6月23日に行ったマッコリイベントの後記。9月27日~30日に予定しているソウル&忠清道を巡るマッコリツアー詳細も併せてアップしました。
07-08 15:46

【食】ソウルのかき氷「ミルクピンス」 雪のような口溶けに感嘆 「何より驚いたのは氷の舌触りだ。水っぽさやシャリシャリ感が全くない。柔らかい雪のように、口に含むとすっと溶けていく」 http://t.co/d4bqANcldQ(西日本新聞)/この文章だけでどの店かわかる人は韓国通。
07-08 13:40

東京五輪招致支持の催し開催=在日飲食店経営者ら 「反韓デモに正面から対応するより、民族と人種の違いを超え平和を望む五輪精神を強調する必要がある」http://t.co/nT44UCcR0e(聯合ニュース)/民団韓食ネット協議会の発案。8月9~11日に新大久保で。この発想はいいな。
07-08 11:48

エゴマ栽培で活性化を 商品開発へ推進団体 「富山市の旧山田村地区で、エゴマの一大産地化を目指す計画が進んでいる」 http://t.co/dMUOlSQoUv(読売新聞)/ぜひ頑張って。エゴマの葉、エゴマ油だけでなく、エゴマの実と、エゴマの粉の幅広い流通もぜひ。特に粉!
07-08 09:04

小麦マッコリ秋まき味も 管内の畑作農家3人 8日のイベントで試飲 「7月の「キタノカオリ」を皮切りに、8月に「きたほなみ」、9月に「ゆめちから」をそれぞれ使う」 http://t.co/cD7AMHCkSH(北海道新聞)/プレミアムな小麦マッコリという日本ならではの逆転現象。
07-08 08:56

2013.07.09.Tue 03:42 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(0)
13070801.jpg

先週は金曜日に東京ビッグサイトで東京国際ブックフェア。
土曜日は東京ドームシティで日韓フレンドシップフェスティバル。
大きなイベント2つに参加し韓国料理の話をさせて頂きました。

こうして場を頂けるというのは本当にありがたいこと。
また、たくさんの方においで頂き、たいへん感謝しております。
少しずつこういう大きなイベントも増えていくといいですね。
久しぶりに盛り上がりを実感した週末となりました。

さて、冒頭の写真は先月行われた「八田靖史の韓国マッコリ紀行」。
だいぶ期間が経ってしまいましたが、その報告もさせて頂きます。

この日、僕が語ったのは……。

・忠清北道鎮川郡の徳山マッコリ
・忠清北道全州市のマッコリタウン
・釜山の金井山城マッコリと黒ヤギ料理
・全羅北道鎮安郡のデポチプ
・全羅南道麗水市のマッコリ酢と郷土料理
・韓国における登山とマッコリの関係
・韓国全土の個性派マッコリ
・ソウルのマッコリ最新事情

といった感じの内容。
1時間あると思っていろいろ詰め込んだ結果、
最後がドタバタになって、慌てる結果となりました。

途中で話すことがなくなるぐらいなら、むしろ多めに!

という意識がどうしても働くのですが、
もうそろそろ時間内でまとめる力をつけたいですね。

13070802.jpg

僕の話の後は、マッコリ協会の会長である金在浩さんと、
マッコリ大使に就任したチング・ポカさんと3人でトーク。
日本国内でのマッコリ事情や、プレミアムマッコリの可能性など、
切り口を少し変え、身近な話題も絡めてお話ししました。

写真は乾杯風景ですが……。

13070803.jpg

イベントの試飲用にとんいマッコリをご提供頂きました。
写真は以前に撮ったものなので、現在のパッケージとは違います。
パッケージのリニューアルとともに、原料の米や麹などに手を加え、
仕込みの熟成期間も延ばして、より美味しくなったとのことです。

とんいマッコリについては、このあたりの記事が詳しいですが……。

アサヒコム/日本でマッコリを造る理由
http://www.asahi.com/international/korea/TKY201202240329.html
韓食日記/「とんいマッコリ醸造場見学ツアー」に参加。
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-1371.html


細部は少し変わっているのをご了承ください。
現在はこのような点がいちばんのウリだそうです。

・国産米(茨城県産コシヒカリ)使用
・複数の伝統麹を独自のブレンドで使用
・人工甘味料無添加

実際に試飲して頂いた方の反応は上々。
試飲だけでなく、お土産としても1人1本お持ち帰り頂きました。
さらにはモランボンの「サムゲタン」もひとりひとつ。
ありがたくもお土産の充実したイベントでした。

13070804.jpg

さて、イベントの最後にもお知らせをさせて頂いたのですが、
マッコリをテーマとした韓国ツアーを企画しております。
今年3月の済州島と同じくモランボンツーリストとのコラボ企画。

「八田靖史と行く韓国マッコリ紀行 ~忠清道&ソウルを訪ねて~」

ということで募集が始まっております。
日程は9月27日(金)~30日(月)の3泊4日。
詳細は公式ページの下記をご参照ください。

モランボンツーリスト
http://www.mrt.co.jp/tourasia20130622.html

上の写真はイベントでも紹介した鎮川の世王酒造。
1929年創業という韓国でも名の通った老舗醸造場であり、
建物自体も1930年築で道の文化財指定を受けています。

しかも1930年というと、当時は日本統治時代であり、
この醸造場も日本人の手によって建てられたものだとか。
どこか日本の面影を残す建物というのも興味深いところです。

13070805.jpg

こうした老舗醸造場の見学がツアーいちばんの目的。
3泊4日の間に、

・ペダリ醸造場(京畿道高陽市/1915年創業)
・世王酒造(忠清北道鎮川郡/1929年創業)
・新平醸造場(忠清南道唐津郡/1933年創業)

上記3ヶ所の醸造場を巡る予定となっています。
老舗醸造場ならではの貴重な姿も見られるでしょうし、
どんな話が聞けるのか、僕もたいへん楽しみです。

13070806.jpg

そして、もうひとつの目的は飲むことですね。
写真は世王酒造の徳山マッコリです。
これらを酒造で仕入れて近隣の店に持ち込みつつ、

「昼からグビッと飲んじゃう!」

というのを満喫してしまおうと思います。

13070807.jpg

また、せっかく地方に出るのだから郷土料理も食べましょう。
忠清道エリアの名物といえば、内陸部ならではの川魚料理。
上の写真は錦江沿い、沃川郡の名物であるトリベンベンイです。

韓国語でピラミ、日本語ではオイカワと呼ばれる川魚を、
フライパンにぐるっと敷き詰め、薬味ダレをかけて揚げ焼いたもの。
どこかワカサギを思わせるような食感の淡水魚です。

13070808.jpg

個人的に溺愛している錦山のインサムティギムもおやつに入れました。
僕がいままでに食べた、いちばん美味しい高麗人参料理がこれです。

錦山名物である高麗人参の天ぷらを、高麗人参風味の蜜につけて味わい、
自家製の高麗人参マッコリを一緒に飲むという、高麗人参尽くしの組み合わせ。
大規模な卸売市場のある錦山ならではの屋台料理なのですが……。

「この天ぷらが1本がなんと1500ウォンの激安価格!」

高麗人参マッコリも1杯1000ウォンという値段なので、
合計2500ウォンで、高級食材を堪能できるという幸せな地域です。

この滋養強壮効果で旅の疲れを癒しつつ……。

13070811.jpg

ソウルではオシャレなマッコリバーにも突撃。
プレミアムなマッコリをゆったり味わってみたいと思います。

13070810.jpg

マッコリを酵母として作ったパンもおやつに頂きながら。
あとはマッコリアイスも食べに行こうと思っています。

ということで、徹頭徹尾マッコリにこだわった3泊4日。

さまざまな角度からマッコリの魅力を発見したいと思います。
お酒の好きな人はもちろん、いろいろなマッコリを試してみたい人、
マッコリとともに地方の美味しいものを食べたい人は大歓迎です。

早くも順調にお申し込みを頂いておりますので、
ご興味ある方は、ぜひ早めにお問い合わせ頂ければと思います。

改めまして、公式のページはこちら。

モランボンツーリスト
http://www.mrt.co.jp/tourasia20130622.html

なお、春に行ったツアーはこんな感じでした。

八田靖史と行く済州島まるごと食べつくしツアー
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-1507.html
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-1508.html
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-1509.html
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-1510.html

春の済州島は何度行っても素晴らしいところ。
この美味しいもの三昧も、いずれまた体験したいものです。
2013.07.08.Mon 15:23 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(0)
kansyoku_nikki

アン・ミカ、八田靖史がトークショーを開催 「日韓フレンドシップフェスティバル」 http://t.co/hj7Q6Sy85a(KEJ NEWS)/ご来場頂いた皆様ありがとうございました。日韓フレンドシップフェスティバルは東京ドームプリズムホールで明日(7日)までの日程です。
07-06 17:39

2013.07.07.Sun 03:42 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(0)
kansyoku_nikki

韓国ミスターピザ、プレミアム新製品「エグタピザ」発売 http://t.co/HpoKQG3dA8(マネートゥデイ、韓国語)/エグタって何かと思ったら、エッグタルトの略だった。ふちの部分がエッグタルトで、具に牛ステーキやカマンベールチーズ。どんな味なのか想像もつかない。
07-04 18:04

日本のビール 韓国市場で激しいシェア争い=首位は? http://t.co/TFEvULHXLd朝鮮日報聯合通信)/ロッテマートの販売シェアで、1位アサヒビール(53.0%)、2位サッポロビール(25.6%)、3位サントリー(12.5%)、4位キリンビール(8.8%)の順とのこと。
07-04 17:32



※追記(2013年7月8日)
下のニュースの出典を修正しました。
2013.07.05.Fri 03:41 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(2)
コリアうめーや!!第296号

<ごあいさつ>
7月になりました。
いよいよ夏モードへの切り替えです。
300号での終了を宣言したこのメルマガも、
今号を入れてあと5回と残りはわずか。
終盤モードへの切り替えが必要になりそうです。
このメルマガにはいくつかの定番ネタがあり、
それを消化するのも終盤の重要な任務といえましょう。
まずは25号刻みで続けていたあの企画。
本来は300号で書くはずの予定でしたが、
それを少し早めてみることにします。
時計の針をキリキリと巻き直し、
少しノスタルジックに語らせて頂きます。
コリアうめーや!!第296号。
自分と重ね合わせる、スタートです。


<あの日あの時あの人と……12>
 
美味しいものを食べた思い出がある。
あの日あの時あの人と、一緒に食べた味わい深い思い出がある。

僕は寿司店のカウンターに座るやいなや、
目の前の大将に、

「ヒラメ」

と呟いた。
当時、僕が21歳の若造であったことを考えると、
かなりスカした注文であったに違いない。

頭にあったのは「美味しんぼ」の一場面だったが、
カウンター越しに、にらまれても仕方のない不作法だ。
それを快く見逃してくれたのは、家族揃って通っていた、
ごくごく近所の行き付け店だったからだろう。

ほどなく、僕の前にヒラメの握りが2カン置かれ、
父の注いでくれたビールとともに僕はそれを味わった。
父、母、祖母、妹、そして僕の5人がカウンターに並び、
寿司を食べるのは、我が家にとって最高の贅沢だった。

もっと前、僕が小学生の頃はさらに失礼の塊で、

「納豆巻き!」

だけをひたすら連呼するような子どもだった。
カウンターに座って注文するのが好きな割りに、
魚が苦手だったので、大将はいつも苦労していた。

カマボコを握り寿司に仕立ててくれたり、
カッパ巻きにカイワレや梅肉を足してみたり。
そんな大将の努力をまるで顧みず、

「お吸い物がいちばん美味しかった!」

と見当違いの褒め方をする子どもでもあった。
大学生になって、

「ヒラメ」

などと、スカした注文をしているのも、
むしろ大将には成長の証に見えたかもしれない。
一方、僕は漫画で得た知識を総動員。

「白身魚から始めて、次は青魚だな」
「確かコハダが店の技量をよく表すとかなんとか」
「よし、ヒラメの次はコハダでいこう」

さらにスカした考えに没頭していた。
隣では父が福島の地酒、奥の松をくいくい飲みつつ、

「アナゴを炙ってください」

と気の効いた注文をしている。
21歳の若造はそんな注文方法など露知らず、

「アナゴを……炙る!?」
「そ、そんなカスタマイズ注文もできるのか」
「ふむぅ、父もなかなかやるなぁ」

とひとり静かに感心していた。
いまからもう16年も前のことである。


我が家で飲むのは僕と父のふたりだけ。
母、祖母、妹の女性陣3名は早々に食事を終え、
僕らふたりを残して先に家へと戻った。

僕の現在を知る人であれば、

「八田くんて、本当にお酒よく飲むよね」

という姿をよくご存じのことだろう。
僕の酒好きは間違いなく父からの遺伝である。
酒造会社に勤めていた父は、ほぼ毎日のように、
自社の缶チューハイで晩酌をしていた。

それもレモンやグレープフルーツのサワーでなく、
シンプルなプレーンのチューハイを好んだ。

チューハイ以外の酒もよく飲み……。

「日本酒は〆張鶴!」
「カクテルはサイドカー!」
「焼酎は泡盛!」

といった酒を愛した。
ある程度、仕事で飲んでいた部分もあるはずだが、
我が身に照らしても、やはり好きなほうだったのだろう。

休日には夕方から飲みつつ、僕らの夕食を作った。

・手こね寿司
・上海風焼きそば
・ちゃんこ鍋

といった得意料理があった。
昭和ひとケタ生まれという世代を考えると、

「男子厨房に入り浸り!」

というのは少し変わった人だったのかもしれない。
だが、そんな姿を見ていたからこそ、僕も食に関心を持った。
いま振り返ると、そんな影響もあった気がする。


話は寿司店のカウンターに戻る。

当時21歳だった僕は大学3年生であった。
本来であれば就職活動を始めるぐらいの時期だったが、
僕はそれを放棄し、大学を休学するつもりでいた。

「韓国に留学をする!」

というのが表向きの理由ではあったが、
正直なところ、普通に就職するのがどうも嫌だった。
むしろ、幼い頃からの夢であった物書きを目指し、

「世界一周の旅に出るのだ!」
「それをネタにして紀行作家になるのだ!」
「オレの深夜特急を書くのだ!」

というバカなことも考えていた。

とりあえずフリーターをしながら資金を貯め、
留学に出るか、旅に出るかをじっくりと考える。
休学を決めた時点では、そんな腹づもりだったと思う。
親の立場としてはさぞ不安な息子だっただろう。

寿司店のカウンターで父とふたりになったのは、
そんな決意を報告する、という意味合いがあった。
昔から子どもの決めたことを反対する父ではなかったが、
人生の岐路であり、少し緊張したことは覚えている。

すると、父はこんなことを語った。

「年を取ったらオーディオに凝るつもりだった」
「でも、実際に年を取ってみると、だいぶ違うんだな」
「若い頃に比べると、ずいぶん耳が悪くなった」
「オーディオに凝ろうと思っても、もうダメなんだ」

「ものにはやるべき時期というものがある」
「やろうと思ったことは、そのときにやるべきだ」
「君にやりたいなら、それをいま全力でやりなさい」

細かい部分での言い回しに違いはあるだろうが、
だいたいにおいて、こんな話をしてくれた。

やりたいことは、そのときにすべき。
背中を押してもらった僕は、すぐ大学へ休学届を出し、
いわゆる社会のレールから横道へとそれた。

その後、僕は1年半かけてフリーター生活を謳歌し、
それなりの資金を貯めて、韓国留学へと渡る。
うっかり放浪の旅に出なかったのは賢明な選択だった。

1999年9月。僕は留学生として韓国に渡り、
そのおかげでいまがあるのは言うまでもない。


さて、ここまで話を進めてきて勘のよい人なら、
すべての文章が過去形であるのに気付いていると思う。
思い出話以外の部分も過去形として書いているのは、
すでに父が、故人であるということだ。

昭和ひとケタと書いたように僕は遅い子どもだったが、
それでも亡くなった時点で、66歳はまだ若い。
僕が留学に出た直後に入院し、翌年6月に亡くなった。

僕が留学を終えて、日本に戻ったのがその12月。

年が明けてすぐ新大久保でアルバイトを始め、
また、大学へ戻るまでの間に文章を書き始めた。
このメルマガの創刊も2001年3月だ。

すなわち、父は僕が文章を書き始めたのを知らず、
コリアン・フード・コラムニストを名乗ったのも知らない。
寿司を食べながら、留学への思いは語ったが、
その留学で得た成果までは見届けてもらえなかった。

残念ではあるが、それも運命だろう。


もうひとつ、これも運命といえるのだろうか。

亡くなる少し前、父は仲間内で作る小冊子に、
帽子と自分をテーマとした、短い文章を書いていた。
親しい仲間に向けて近況報告を兼ねたもの。

新しく買った帽子を、うっかり洗濯したところ、
色落ちしてしまい、絶対買わないような配色になった。
捨てようかとも思ったが、どのみち定年退職の身。
誰に気を使うでもない立場なので、

「自分が帽子の色に合う人になろう」

そう決意した、というような話だった。
確かにその時期、色あせた帽子をかぶっていた気もする。
短い文章であり、ごく身近な話題でありながら、
父の人柄がよく表れているように思えた。

自分もこんな文章を書ける人でありたい。

僕がその小冊子を読んで、そう思ったのも、
やはり父が亡くなった後で、父はそれを知らない。

ああ、そうそう。

僕が居酒屋でプレーンのチューハイを飲んだり、
寿司を食べに行って、アナゴを炙ってもらったり。
ときどき自分で上海風焼きそばを作るのも……。

やはり父は、それを知らない。


<新刊情報>
韓国料理には、ご用心!
http://www.amazon.co.jp/dp/4883205800/
http://books.rakuten.co.jp/rb/12257440/

<リンク>
ブログ「韓食日記」
http://koriume.blog43.fc2.com/
Twitter
http://twitter.com/kansyoku_nikki
FACE BOOK
http://www.facebook.com/kansyokunikki

<八田氏の独り言>
結局、タバコには手を出しませんでした。
のび太くんのお父さんと同じチェリーです。

コリアうめーや!!第296号
2013年7月1日
発行人 八田 靖史
hachimax@hotmail.com

メールマガジン購読・解除用ページ
http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=000669
2013.07.04.Thu 08:22 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(0)
kansyoku_nikki

八田靖史と行く韓国マッコリ紀行 ~忠清道&ソウルを訪ねて~ 9月27日(金)出発・3泊4日(羽田・成田・中部・関西・福岡発着)http://t.co/u55nk1Qr7O モランボンツーリストの公式ページにより詳細な情報が出ました。醸造場3ヶ所を訪ね、郷土料理も味わうツアーです。
07-03 09:40

アイスクリームビールが人気…「キリン一番搾りガーデン」延長 http://t.co/eBe9W6bMdS(news1、韓国語)/タイトルはアイスクリーム模様をしたフローズン生のこと。昨日(2日)までの営業予定が、好評につき7日まで延長。できればもうこのまま残して欲しい。
07-03 09:33

キリンビール:「一番搾り」の韓国向け好調 福岡工場 「1~5月で前年同期比約60%増」 http://t.co/IS2xUQNSoW(毎日新聞)/そういえばカロスキルでも「キリン一番搾りガーデン」という店を期間限定でオープンしてた。取材中に横目で見たけど時間がなくて行けなかった。
07-03 09:19

ブログ「韓食日記」更新しました。「街飲み@新大久保」に参加してきました。http://t.co/kJQpu1AQRg 7月7日まで開催中の「街飲み@新大久保」のリポートです。200円ドリンクと500円料理を求めて、3軒の店をハシゴしました。
07-03 09:07

2013.07.04.Thu 07:29 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(0)
13061806.jpg

先日も情報として紹介したコチラの企画。

主催元の方から、参加証の引換券を頂いたので、
ならばと身近な有志を募って参加をしてきました。
ご参加頂いた方、お付き合いありがとうございます。

街飲み@新大久保
http://kubocon.org/

開催期間は7月7日(日)までなので、参加したい方はお早目に。
詳細は上記ページをご確認ください。

13070201.jpg

ということで、まずは1軒目。

マップを見ながら、もろもろ検討した結果、
1軒目はやはり生ビールのある店だろうと意見が一致しました。
この街飲み、ドリンク200円、料理500円が基本なのですが、
店によって出しているものがずいぶん異なります。

生ビールが200円の店があれば、マッコリが200円の店もあり。
あるいは太っ腹にも、全ドリンクが200円という店もありますが、
ソフトドリンクだけという店もあるので見極めが重要です。

あと、規定では2杯まで200円というルールでしたが、
このへんも店によって、若干あいまいだったりするようですね。
入るときにきちんと確認をする必要がありそうです。

1軒目に選んだのは大久保通りの「マッコリ村」。

店名:マッコリ村新大久保店
住所:東京都新宿区大久保1-15-17
電話:03-6233-9169
http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13136750/

13070202.jpg

燻製サムギョプサル(豚バラ肉の焼肉)が自慢のお店です。

1号店である上野店のほうは取材でもよく伺いましたが、
新大久保に移転してきてからは、初めての訪問でした。
カリッと焼かれたサムギョプサルはとってもスモーキー。

ただし、こちらの店ではこれを1人1皿での注文が必要とのこと。

できれば1皿をシェアして、ほかの料理も食べたかったんですけどね。
せっかくなのでできるだけ、いろいろな店を回りたかったので、
胃袋に余裕を残しながら、2軒目をどうするかの検討に入りました。

なお、指定の200円ドリンク、500円料理のほかは通常料金。
僕らのようにハシゴでいろいろ巡らず、1軒に長居をしてもOKです。

13070203.jpg

ちょうど足を運んだのが金曜日だったため、食事時はどこも満員。
これが食べたい、と思って行っても満員だったりしました。

ならば、できるだけ穴場を狙おうと選んだのがコチラ。

新大久保の西側、線路沿いの路地にあって、しかもビルの3階。
恥ずかしながら存在すらも知らなかった「新豊茂城」というお店です。
中国延辺朝鮮族自治州の料理、いわゆる延辺料理の専門店ですね。

店名:新豊茂城(シンフォンモジョウ)
住所:東京都新宿区百人町1-10-10新大久保KMビル3階
電話:03-6279-1918
http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13150589/

中国で100店舗以上を構える「豊茂串城」という店の日本1号店だとか。
そういう隠れた名店に気付けるのも、街飲みのよさなのでしょう。

この店は生ビールと、ハイボールが200円。

同行したおふたりはハイボールで、僕はひとりまたも生ビール。
そして、こちらのお店では2杯まで200円というのを確認しました。

13070204.jpg

500円料理は延辺料理では定番の羊肉串(ヤンルーチャン)。
左下のクミンや唐辛子を混ぜたスパイスで味わいます。

羊肉の合間には脂の多い部位が適度に組み込まれており、
肉を噛み締めるかたわら、脂がザジュッと弾けるのがいい感じ。
この時点で、

「この店はアタリだ!」

と確信しましたね。

あと、店に入ったときの対応が良かったのも好印象。
この手のイベントって、どうしても安く飲んでいる負い目があり、
店側から歓迎されているか否かが、必要以上に気になります。

13070205.jpg

ドリンクが2杯飲めることから、単品料理もあわせて注文。
お店の人にオススメを教えてもらいつう、選んだのがこの……。

・鍋包肉 (ハルビン酢豚)

中国東北部、ハルビン式の酢豚ということでいいんですかね。
衣がもっちりとしており、そこに甘酢ソースが絡んでいます。
ボリュームもあるので、生ビールがぐいぐいと進みました。

13070206.jpg

羊肉料理、豚肉料理ときて延辺料理といえばこの肉も。

苦手な方は申し訳ありません、犬肉の盛り合わせです。
シコシコと噛みごたえのある肉を、エゴマの効いた赤いタレや、
刻みネギ、香菜、粉唐辛子などと一緒に味わいます。

期せずして、夏のスタミナ補給もできました。

13070207.jpg

3種類の肉を食べて、だいぶ満足しながらの3軒目。

隠れ家的な場所にある「花音」という店に移動しました。
和食とイタリアンをベースに創作料理を提供しています。

店名:花音(かのん)
住所:東京都新宿区百人町1-24-8新宿タウンプラザビル2階
電話:03-6279-3098
http://ka-non.net/

といったところでわかるかとも思いますが、
新大久保といっても、韓国料理ばかりではないんですよね。
いわゆる日本の居酒屋や、他の国の料理も含まれています。

ドリンクは同行者のグラスが赤ワイン、白ワインなのに対し、
僕は相も変わらず、生ビールの注文を繰り返していたのでした。
いや、2軒目にかぶせる形で面白いかなと一瞬思ったんですけどね。

生ビール、赤白のグラスワインのどちらもが200円。
そして、この店も200円で2杯まで飲むことができます。

13070208.jpg

500円料理はなんと、自家製の和風ローストビーフ。

お試しサイズとのことで、お肉はひと皿に4切れでしたが、
刻みネギ、白髪ネギのほか、千切り野菜も敷かれて具だくさん。
これだけでも充分500円の価値アリ、と思いきや……。

13070209.jpg

なんと唐揚げ、フライドポテトもセットで500円なのでした。

これまた歓迎されている雰囲気が全力で伝わってくる感じ。
ひとり飲みだったら、これだけでも充分満足できる量じゃないですか。
2杯飲んで、3品食べて、合計900円という破格の値段です。

13070211.jpg

2杯目生ビールを卒業し、柚子の果実酒をソーダ割りでチョイス。
生ビール、赤白ワインに加え、自家製の各種果実酒も200円でした。

13070210.jpg

単品で追加したのは、特製ジュレで食べる鶏皮ポン酢と……。

13070212.jpg

「生まれたての とうふ 食べたことありますか?」

というキャッチコピーにひかれた出来立ての自家製豆腐。
ダシをかけて、すりゴマ、ワサビ、刻みネギ、海苔とともに頂きます。
酔いの進んだ身体に、あったかい豆腐は染み渡りましたね。

ほかにもひと工夫の効いた、そそられる料理がたくさんありました。
この店はいずれまた来なければならない、そんなことを思いつつ……。

僕らの、街飲み@新大久保はこれにて終了。

全部のお会計を割り勘にして、3軒でひとり3100円ずつでした。
単品料理もそれなりに頼んで、この値段はやっぱり安いですよね。
仮に参加証を自腹で購入したとしても、各自プラス500円(当日700円)。
1軒当たり1000円ちょっとで、存分に楽しませて頂きました。

個人的な収穫としては、「新豊茂城」、「花音」という、
これまでまったく知らなかったいい店に巡り合えたこと。

そして、これ以外にも満席などの理由で入れませんでしたが、
気になるお店を、ちらっとでも覗けたのはよかったですね。
金曜日の夜ということで、ずいぶん満席で断られまくったのですが、
そこもいずれ、機会を改めてリベンジしたいと思います。

あとは、やっぱりお店の選択が楽しかったということですかね。

最初はできるだけたくさんの店を巡ろうとか考えていましたが、
料理やドリンクの選択、移動の手間、店側の混雑具合などなど。
考えるべき要素が多いので、なかなか思うようには巡れません。

そこをどう攻略し、楽しむかというゲーム性が大きなポイントでしょうね。
逆にいうと、それを面倒だと思う人には向かない企画だと思います。

ちなみに僕らはひたすら飲み歩くだけを目的としましたが、
店の中にはランチ営業の店や、ノンアルコールのカフェも含まれます。
どころか韓国語教室や、K-POPのレッスン、イベントなどもあり、
むしろ1日かけて、いろいろ巡るという楽しみ方もあるはずです。

ブログを書くのに、ずいぶんと時間がかかったのでもう終盤ですが、
まだ日程は残っているので、興味のある方は参加してみてください。
新大久保の新しい魅力を見つけることができるかもしれません。

街飲み@新大久保
http://kubocon.org/
2013.07.03.Wed 08:28 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(0)
kansyoku_nikki

水キムチブームの可能性(4)。韓国では焼き芋を食べる際、一緒に水キムチを飲むという習慣がある。焼き芋のホクホク感に対する水気、甘さに対する塩気と、互いに引き立て合うのがポイント。http://t.co/tL2qSZiXv3 焼き芋とのコラボでブームは冬まで引っ張れる?
07-02 10:35

水キムチブームの可能性(3)。水キムチは冷麺のスープとしても使われるが、手軽に素麺を入れてもキムチマリグクスという料理にもなる。http://t.co/Lih9ganSst ごはんを入れたらキムチマリパプに。http://t.co/HnG646lx2j
07-02 10:13

水キムチブームの可能性(2)。キムチ、韓国食材を扱う株式会社三輝は、業務用としてトンチミ(大根の水キムチ)用のスープを出している。カット野菜や果物を放り込むだけで、水キムチが出来上がるという便利なもの。http://t.co/Znuuh38NJK
07-02 10:06

水キムチブームの可能性(1)。水キムチ商品の開発はマルちゃん(東洋水産)が早かった。2011年10月発売の「青辛水キムチ味うどん」と、2012年11月発売の「やみつき旨辛 青辛水キムチ味」 http://t.co/4gvA3KoK6Y http://t.co/4Ciu9Eqaqe
07-02 09:59

この夏"水キムチ”が大ブームの予感 長寿&アンチエイジング研究者も絶賛する発酵食「水キムチ」のレシピ集発売 http://t.co/xZLO3ZxrdV(PR TIMES)/水キムチブームが来るなら専門のレシピ本も作れるはず……と思ったらもうあった。主婦の友社のアンテナに敬服。
07-02 09:50

「こんなの初めて! 衝撃の水キムチ」 水キムチ、ウワサの「出る出る効果」もお試しの価値アリ http://t.co/cmHa5AwFhj(日経ウーマンオンライン)/やっぱり水キムチの注目度は高まっている様子。色合い的に上手に作ったら、コンビニの棚あたりでも映えそう。
07-02 09:46

2013.07.03.Wed 03:42 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(0)
kansyoku_nikki

RT @twittkto: 大邱で7/18(木)~21日(日)に「2013大邱広チーメックフェスティバル」が開催!http://t.co/XISgewNM7f(韓国語)※チーメック(チキン&メクチュ(韓国語で「ビール」)のこと #韓国料理 #慶尚北道 http://t.co/s
07-01 17:31

RT @tomomi0308: ブログを更新しました。 『1年振りのコラボイベント!☆八田・本田の夏の韓食まつり』 http://t.co/NhJgPG6ffS
07-01 17:31

八田靖史と行く韓国マッコリ紀行 ~忠清道&ソウルを訪ねて~ 4日間(9月27日~30日) http://t.co/OHOiJVFXZw(日新トラベルオンライン)/3ヶ所の醸造場を訪ね、昼も夜もマッコリを飲もうという夢の酔いどれツアー。忠清道の郷土料理も積極的に食べ歩きます。
07-01 16:31

『biz FOCUS Japan』開設 http://t.co/T5WEDWmL8n(スポーツソウルJAPAN)/スポーツソウルJAPANが経済ニュース専用サイトをオープン。新大久保TOWNというページに僕のお知らせも載せて頂きました。http://t.co/00tK287dmV
07-01 16:18

観光公社、東京で「日韓フレンドシップフェスティバル」開催 「メインステージでは古家正亨、アンミカ、コウケンテツ、八田靖史など人気のある日本現地の芸能人が出演する~」 http://t.co/y6OP5mywHd(韓国経済、韓国語)/うはは、韓国の経済紙で芸能人扱いしてもらった!
07-01 14:36

輸入ビール熱風持続…ワインを初めて押しのける 大型スーパーで6月の売上ワイン追い越す http://t.co/JYwtw8hYWU(ソウル新聞、韓国語)/ロッテマートにおける売上データより。売上の昨年比でも41%増と消費が拡大している様子。ビール倉庫の流行とも関係がありそう。
07-01 09:32

韓国マクドナルド、新商品「1988バーガー」発売 http://t.co/1g7qtfUkXs(アジア経済、韓国語)/マクドナルドが韓国に進出した1988年にちなんだ商品とか(8月14日まで)。先日もアメリカ本社の創立年である1955バーガーを発売していたけど好評だったのかな。
07-01 09:24

カフェベネ、ベーカリー「マインツドム」を売却へ 「イタリア料理店「ブラックスミス」の直営店も第三者に運営を委託する方針」 http://t.co/MW0c9ebfx0(朝鮮日報)/ドラッグストア「December 24」に続いてベーカリーも売却。同伴成長委員会の規制が厳しい様子。
07-01 09:17

2013.07.02.Tue 03:44 | Twitter保存 | trackback(0) | comment(0)






<< 2013.07 >>
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVES
2014年03月(1)
2014年02月(18)
2014年01月(30)
2013年12月(36)
2013年11月(13)
2013年10月(24)
2013年09月(29)
2013年08月(18)
2013年07月(26)
2013年06月(8)
2013年05月(11)
2013年04月(8)
2013年03月(16)
2013年02月(18)
2013年01月(12)
2012年12月(8)
2012年11月(11)
2012年10月(11)
2012年09月(13)
2012年08月(7)
2012年07月(12)
2012年06月(16)
2012年05月(12)
2012年04月(10)
2012年03月(6)
2012年02月(9)
2012年01月(8)
2011年12月(13)
2011年11月(5)
2011年10月(7)
2011年09月(9)
2011年08月(4)
2011年07月(11)
2011年06月(4)
2011年05月(8)
2011年04月(18)
2011年03月(13)
2011年02月(10)
2011年01月(14)
2010年12月(9)
2010年11月(7)
2010年10月(24)
2010年09月(24)
2010年08月(15)
2010年07月(12)
2010年06月(6)
2010年05月(8)
2010年04月(7)
2010年03月(12)
2010年02月(13)
2010年01月(13)
2009年12月(9)
2009年11月(19)
2009年10月(30)
2009年09月(14)
2009年08月(20)
2009年07月(5)
2009年06月(15)
2009年05月(21)
2009年04月(20)
2009年03月(23)
2009年02月(24)
2009年01月(30)
2008年12月(4)
2008年11月(15)
2008年10月(15)
2008年09月(15)
2008年08月(16)
2008年07月(21)
2008年06月(24)
2008年05月(13)
2008年04月(9)
2008年03月(18)
2008年02月(27)
2008年01月(15)
2007年12月(19)
2007年11月(25)
2007年10月(5)
2007年09月(16)
2007年08月(13)
2007年07月(24)
2007年06月(31)
2007年05月(35)
2007年04月(28)
2007年03月(29)
2007年02月(27)
2007年01月(28)
2006年12月(18)
2006年11月(33)
2006年10月(29)
2006年09月(36)
2006年08月(31)
2006年07月(31)
2006年06月(32)
2006年05月(31)
2006年04月(35)
2006年03月(27)
2006年02月(25)
2006年01月(19)
2005年12月(20)
COMMENTS
TRACKBACKS
LINKS
PROFILE

八田 靖史(八田氏@K・F・C)
美味しい韓国料理を探す毎日。コリアうめーや!!管理人。コリアン・フード・コラムニスト。ブログは2005年12月開設。