FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

韓食日記

日々食べている韓国料理の記録です。
コリアうめーや!!第261号

<ごあいさつ>
1月15日になりました。
すっかり正月気分は霧散しておりますが、
韓国では旧正月が来週に近づいております。
今年の旧正月は1月23日の月曜日。
その前後が韓国では正月連休となって、
家族、親戚が集ってご先祖様にお参りをします。
日本と同様にトッククというお雑煮を作り、
また、ご先祖様に捧げた祭祀料理も味わいます。
すでに新暦で正月を過ごした身としては、
2度目の喜びといった感じでワクワクしますね。
さて、そんな中、今号のテーマですが、
先日の訪韓時に拾ってきたネタからご紹介。
韓国の東海岸でとれる冬の魚を取り上げます。
日本では東北地方でよく知られたあの魚。
韓国ではどのように食されているのか。
コリアうめーや!!第261号。
なぜか自己紹介から、スタートです。


<語源と逸話を楽しむ冬の旬魚!!>

突然だが、僕の名字は八田である。
いまさら何だというような話ではあるが、
これがなかなかに悩ましい名字なのだ。

僕と付き合いのある人は「ハッタ」と読めるが、
初対面で「ハッタ」と読めない人は多い。

「ハチダさんですか?」
「ヤダさんですか?」
「ヤツダさんですか?」

などと読んでしまう人がほとんど。

最近は子どもにつける読めない名前のことを、
DQNネームと揶揄するが、その例でいけば僕はDQN名字。
むしろ、開き直ってキラキラ名字を名乗ろうかとも思う。

ただ、その逆もあって、

「ハッタって読まれないんですよねぇ」

と軽く愚痴ると反論を受けることもある。
確かに希少な名字のほうに分類されるだろうが、
芸能人や有名人にもいないことはない。

今なら東大生芸能人の八田亜矢子さんがいるし、
ひと昔前なら女優のジャネット八田さんもいる。
読める人なら普通に読める、中途半端な希少名字で、
そのあたりが微妙にもどかしくもある。

だが、韓国に行くとこれまた事情が違う。

漢字が読みにくいのはまあ仕方ないにせよ、
読み方を教えても、正しく読まれないことが多い。
付き合いの深い友人であっても僕のことを、

「ハタ」

だと思っている人はけっこういる。

メールの宛名に「ハタ君!」と書かれるのは日常。
語感が面白いのか「ハタハタハタハタ!」と連呼する人もおり、
もう面倒くさいので、あえて訂正しないこともある。

そんな理由から、僕は魚の「ハタハタ」に親近感がある。


昨年末の訪韓時、2泊3日で江原道を訪れた。

それぞれの町で目指した料理はいろいろだったが、
そのひとつが冬に旬を迎えるハタハタであった。
韓国語ではトルムクと呼ばれる魚である。

トルムクという名前にはちょっとした逸話があり、
まずはその話を前提として語らねばならない。

地方の名産品にありがちなエピソードだが、
このトルムクも、朝鮮時代に王様が食べたと伝わる。
戦乱の時期に、王様が咸鏡道へ避難した際、
地元の住民らが、とれたハタハタを王様に捧げたらしい。

普段、宮中で食べたことのない味わいに、
王様は大喜びして魚の名前を尋ねた。

「この魚はムクと呼ばれております」
「なに、平凡だな。もっといい名前があるだろう」
「すると、いかように呼びましょう」
「腹が銀色だから、銀魚(ウノ)と呼ぶがよい」

ハタハタは銀魚と呼ばれるようになった。

やがて戦乱は落ち着き、王様は宮中に帰った。
すると妙に咸鏡道で食べたハタハタが思い出されてならない。
臣下に命じて、ハタハタをわざわざ取り寄せた。

「ハタハタでございます!」
「おお、待ち望んだぞ!」

だが、食べてみるとあまり美味しくない。

戦乱の時期に空腹状態で食べたのがよかったか、
そもそも産地で食べたため鮮度が違ったのか。
その理由は定かではないが、ともかくも王様は、

「こんなもの銀魚と呼ぶにはふさわしくない」
「トロ(もとの)ムクと呼べ!」

ということで激怒の中、再度の改称を命ずる。
それが「トロムク(もとのムク)」という状態で伝わり、
さらになまって「トルムク」になったという。

名前の由来としては面白すぎるほどの話だが、
調べてみると、この王様というのがはっきりしない。

主に、第14代王の宣祖が「壬辰倭乱」の時にと語られるが、
その頃、宣祖が咸鏡道に避難した記録はないらしい。
話によっては、第16代王の仁祖が「丙子胡乱」時にとなり、
また別の話では高麗時代の王が、ということもある。

面白いエピソードではあるものの、
後世の作り話と理解するほうがよさそうだ。
ちなみに現在の韓国で「銀魚」はアユを表す。


さて、僕が出かけたのは注文津(チュムンジン)である。

ほかにも目指した料理があったことと、
ソウルに直行バスで帰れるアクセスのよさが理由。

正直、ハタハタは東海岸のどこでもとれるので、
注文津でなければならないということはない。
束草でも、東海でも、三陟でもハタハタは味わえる。

逸話を聞いてしまうと咸鏡道を目指したくなるが、
現在は北朝鮮に属するため、そう簡単には行けない。

「いつの日か咸鏡道でハタハタを!」

そう思いながら注文津に向かっていると、
まさにその途中で、臨時ニュースが伝わってきた。

「金正日総書記死去!」

僕が咸鏡道でハタハタを食べる日は、
果たして近づいたのか、遠ざかったのか。
よくわからないまま注文津に着いた。


到着してみると、注文津には水産市場がドンと構え、
飲食店も多く、グルメ派にはぴったりの町だった。
市場近くの飲食店に入って、掲げられたメニューを見る。

そこにはハタハタ以外に、マダラ、スケトウダラ、
カジカ、クサウオ、ホテイウオといった名前が見えた。
なんとも東海岸らしいラインナップである。

ハタハタは焼き魚とチゲ、煮物の3種があり、
悩んだ結果、チゲを1人前だけ注文した。
本来は2人前からの注文しか受けていないそうだが、
ひとり客ということでなんとか受けてもらった。

ほどなくやってきたのは大きな鍋。
後で数えたところ、7尾が丸ごと入っていた。
カセットコンロで煮ながらこれをつつく。

ほろっと身離れのよい白身で味わいは上品。
それでも辛いスープに負けない独特の旨味もあり、
また、それがスープにも染み出ている。

「いいじゃないか、韓国のハタハタ!」

にんまりと笑いながらも、真の目当てはまた別にある。
旬のハタハタは、ブリコと呼ばれる卵も味わわねばならない。
ブリッ、ブリッと食感がよいからブリコである。

だが、ここからが大問題であった。

「1尾目! はオスか……」
「2尾目! もオスだな……」
「3尾目! も、おんやぁオスだ!?」

旬のハタハタ、オスが混じっているのはかまわないが、
メスが出てこないのでは楽しみも半減してしまう。

「メス、メスはどこだ!」

激高と困惑が入り混じりつつ食べ進むと、
あろうことか、なんと7尾すべてがオスであった。
ブリコにはまったく出会えなかったのである。

「産地でこんなバカなことがあるか!」

店の人に確認をすると、
なんとも無残な返事が飛んできた。

「あー、例年ならメスを入れるんだけどね」
「今年はなんだか旬が早かったのよ」
「いまはもう卵が固くなっちゃったからオスだけ」
「メスも一応あるけど卵は固いよ」

それでもと、すがるようにメスを煮てもらうと、
案の定、卵は噛むのもしんどいぐらいにガチガチ。
一部、美味しく食べられる部分もあったが、
やはり旬を逃した感は否めなかった。

そういえば韓国のハタハタには慣用句がある。

「マルチャン トルムク(すべてハタハタ)」

これは先に紹介したハタハタの語源である、
名前がもとに戻ったという逸話から派生したもの。

すべてがハタハタになる、すべてがもとに戻る、
すべてが台無し、要はオジャンになったということだ。
ならば、注文津まで行って旬を逃した僕は……。

「マルチャン 八田八田」であろう。


<リンク>
ブログ「韓食日記」
http://koriume.blog43.fc2.com/
Twitter
http://twitter.com/kansyoku_nikki
FACE BOOK
http://www.facebook.com/kansyokunikki

<八田氏の独り言>
一緒に出たカズノコの和え物も美味でした。
辛い味付けで、海苔に巻いて食べます。

コリアうめーや!!第261号
2012年1月15日
発行人 八田 靖史
hachimax@hotmail.com

メールマガジン購読・解除用ページ
http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=000669
2012.01.16.Mon 18:46 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(3)
<< 2023.05 >>
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVES
2014年03月(1)
2014年02月(18)
2014年01月(30)
2013年12月(36)
2013年11月(13)
2013年10月(24)
2013年09月(29)
2013年08月(18)
2013年07月(26)
2013年06月(8)
2013年05月(11)
2013年04月(8)
2013年03月(16)
2013年02月(18)
2013年01月(12)
2012年12月(8)
2012年11月(11)
2012年10月(11)
2012年09月(13)
2012年08月(7)
2012年07月(12)
2012年06月(16)
2012年05月(12)
2012年04月(10)
2012年03月(6)
2012年02月(9)
2012年01月(8)
2011年12月(13)
2011年11月(5)
2011年10月(7)
2011年09月(9)
2011年08月(4)
2011年07月(11)
2011年06月(4)
2011年05月(8)
2011年04月(18)
2011年03月(13)
2011年02月(10)
2011年01月(14)
2010年12月(9)
2010年11月(7)
2010年10月(24)
2010年09月(24)
2010年08月(15)
2010年07月(12)
2010年06月(6)
2010年05月(8)
2010年04月(7)
2010年03月(12)
2010年02月(13)
2010年01月(13)
2009年12月(9)
2009年11月(19)
2009年10月(30)
2009年09月(14)
2009年08月(20)
2009年07月(5)
2009年06月(15)
2009年05月(21)
2009年04月(20)
2009年03月(23)
2009年02月(24)
2009年01月(30)
2008年12月(4)
2008年11月(15)
2008年10月(15)
2008年09月(15)
2008年08月(16)
2008年07月(21)
2008年06月(24)
2008年05月(13)
2008年04月(9)
2008年03月(18)
2008年02月(27)
2008年01月(15)
2007年12月(19)
2007年11月(25)
2007年10月(5)
2007年09月(16)
2007年08月(13)
2007年07月(24)
2007年06月(31)
2007年05月(35)
2007年04月(28)
2007年03月(29)
2007年02月(27)
2007年01月(28)
2006年12月(18)
2006年11月(33)
2006年10月(29)
2006年09月(36)
2006年08月(31)
2006年07月(31)
2006年06月(32)
2006年05月(31)
2006年04月(35)
2006年03月(27)
2006年02月(25)
2006年01月(19)
2005年12月(20)
COMMENTS
TRACKBACKS
LINKS
PROFILE

八田 靖史(八田氏@K・F・C)
美味しい韓国料理を探す毎日。コリアうめーや!!管理人。コリアン・フード・コラムニスト。ブログは2005年12月開設。