FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

韓食日記

日々食べている韓国料理の記録です。
コリアうめーや!!第299号

<ごあいさつ>
8月15日になりました。
終戦記念日であり、光復節でもあり。
日韓にとってはいろいろな思いが交錯する日です。
昨年の8月15日配信号を見てみると、
僕はロンドン五輪閉幕の話を書いていました。
日韓のギクシャクはこのあたりから始まりますが、
あれから1年と思うと少し長くも感じますね。
僕の経験でも山あり谷ありが日韓関係。
足元を見つつも、遠い将来を見据えたいものです。
なんてことを書きながら、今号のテーマは、
思いっきり後ろばかりを眺める話。
コリアうめーや!!の創刊は2001年3月ですが、
そこから12年半分を一挙に振り返ります。
過去記事も目一杯リンクを貼って総決算。
コリアうめーや!!第299号。
歴史の重みを肩に、スタートです。


<コリアうめーや!!ベスト10!!>

「こんばんは。司会の古里柳徹子でございます……」
「こんばんは。宇米谷宏です……」

「コリやなぎ徹子と、うめーや宏……」
「2人合わせて……コリアうめーやです……」

ぱちぱちぱちぱちぱちぱち。

「……」
「……」

「……」
「……」

ちょ、ちょっとちょっと。
ふたりとも何をいきなり黙っているんですか。
リハーサルじゃなくて、これ本番ですよ!

「……」
「……」

「わかってますよ、そんなことは……」
「わかっていますけど、だってねぇ……」

あれ、どうしたんですか、ふたりとも。

「だって、これ最後なんでしょ!」
「僕らの出番はもうないってことじゃないですか!」
「それにいつもだったら年末の出番なのに!」
「こんな真夏の中途半端な時期に駆り出されて!」

「やる気なんか出ませんよ、まったく!」
「真夏に八田氏の顔なんか見たくないんです!」
「我々の仕事は、年末のこれがうまかったベスト10!」
「年末になったらまた呼んでください!」

あー、ちょっと待って、帰らないで。

確かにきちんと伝えなかったのは悪かったですが、
おふたりの仕事はこれでおしまいじゃないんですよ。
もちろんこのメールマガジンは次号で最終回になりますが、
年末のベスト10は、別に引き継ぐつもりでいます。

たぶん、ブログでの発表になるとは思いますが、
年末にはまた、しっかりおふたりに出てきて頂きます。

「ほんとに?」
「嘘じゃないでしょうね?」

ええ、もちろん。

このメールマガジンは最終回にしますが、
ブログは続けますし、書くことを止める訳ではありません。
ベスト10のような振り返りは年末の恒例なので、
ちゃんと別の形で書きますし、おふたりにも登場頂きますよ。

「ふーん、そうなんですか」
「では、それを信じるとしましょうか」


「じゃあ、今日は何のために呼ばれたんですか?」
「ベスト10にはまだ早いんですよね」

ええ、最終回を迎えるに当たって、
やっぱり全体の振り返り企画が必要だなと思いまして。
で、それをするならやっぱりおふたりかなと。
いつも通りのような感じでお願いできればと思います。

「やっぱり私たち頼みってことですね」
「相変わらず、丸投げばかりで成長がない」
「まあ、これも八田氏と関わってしまったツケ」
「不本意ながら、協力するとしましょう」

「それでは気を取り直してランキング!」
「まずは第10位から、第8位までの発表です!」

ダララララララララララ……。ジャン!!

第10位、発作的韓国料理の記録!
第9位、3年連続でハンター試験を実施!
第8位、反響のないフィクションストーリー!

「はい、まずは3つが出揃いました」
「いつも通り、これだけではよくわからないですね」
「八田氏のほうに説明して頂くとしましょう」
「これらはどのような内容になりますか?」

はい、最初は印象的だった号を10本選ぼうと思ったのですが、
シリーズ化したものや、似た内容も多かったのでまとめてみました。
まず、発作的韓国料理の記録というのはこんな感じ。

第73号/僕はチャプチェを愛せるか!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume73.htm
第94号/プデチゲを超える師団チゲを作成!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume94.htm
第130号/自宅でコトコト煮込むタンバーワン!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume130.htm
第158号/深夜に格闘する手作りキムチマンドゥ!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume158.htm

初期から中期にかけての記事が多いのですが、
昔はよく自宅でいろいろな料理を作っていました。
個人的に印象深いのは大田区のキャンプ場まで行って、
みんなで作った「師団チゲ」でしょうか。

一方、第9位のハンター試験は最近の企画ですね。

第212号/韓国料理ハンター試験を勝手に考案!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=643036
第236号/韓国料理ハンター試験(中級編)公開!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=675540
第260号/韓国料理ハンター試験(上級編)公開!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=701883
第284号/韓国LFH用リストベータ版公開!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=724923

2010年の元旦に始めて、それ以降元旦ごとに更新。
年明けの恒例企画として、たくさんの方に遊んで頂きました。
2013年は地方料理のリストをベータ版として公開し、
これもいずれ、正式なものに作り替えたいと思っています。

第8位はちょっと悲しいランキングなんですけどね。

僕はもともと小説家になりたくて文章を書き始めまして、
たまにこのメルマガでもフィクションを発表しました。
ただ、まあ、これがびっくりするほど反響がない。
才能がないんだなぁ、というのをいつもしみじみ感じます。

まあ、自分でもそれを自覚しているからこそ、
小説家でなく、ライターの道に進んだんですけどね。

第48号/安東むかしむかし物語その1
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume48.htm
第60号/ビビンバくんの冒険(作・八田氏 画・いとみわ)
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume60/index.html
第120号/サンチュとエゴマの葉の物語!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume120.htm
第169号/公州の王女が作った新しいキムチ!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=562967
第180号/深夜のキッチンオリンピック!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=586751
第254号/新羅の王が捧げる黒いごはん!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=695621


「はい、以上が第10位から第8位でした」
「第8位は反響ないのになぜランキングに入れるんですかね」
「たぶん、泣き落としに見せかけて実は評価されたいんですよ」
「私は面白かったよ、という反応待ちなんですよね」

わはははははは。(場内爆笑)

「相変わらずセコイことを考えておりますが」
「はい、そこがまた八田氏らしいところでしょう」
「では、第7位から第4位までを見ていきます
「ランキング、どうぞっ!」

ダララララララララララ……。ジャン!!

第7位、日本のご当地韓国料理を探せ!
第6位、コリアン・フード・コラムニスト誕生!
第5位、独自研究、韓国料理は学問だ!
第4位、発掘、初期迷作選!

「はい、4つの順位が出ました」
「それでは八田氏に解説して頂きましょう」

えーと、まず第7位は国内をテーマにしたもの。
しばらく前から、日本で出会うご当地韓国料理を、
テーマのひとつとしてコツコツ書いてきました。
中には無理やりこじつけたものもあるんですけどね。

第151号/各務原キムチ鍋がB級グルメ王座に挑戦!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume151.htm
第195号/熊本名物、太平燕を韓国的に味わう!!
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-935.html
第205号/韓食好きがドキドキする日本の郷土料理!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=632029
第242号/これが富山式の韓国料理なのだ!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=682470
第243号/済州島で思う大阪式済州島料理!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=683453
第252号/神戸・新長田を楽しむショートトリップ!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=693572

続いて、第6位は僕自身の歩みについて。

僕の肩書きはコリアン・フード・コラムニストですが、
実はこれ、メルマガの独り言から生まれました。

第7号/4次会のヒーロー、カムジャタン
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume07.htm

この頃の僕は、アルバイトに精を出す大学生でしたが、
嘘から出たまことというか、瓢箪から駒というか。
いつの間にか、本当の肩書きになって、仕事にもなって。
このメルマガの歩みは僕自身の歩みでもあります。

仕事にまつわる話もずいぶん書いているんですよね。

第148号/なんと岐阜県で講演をして来ました!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume148.htm
第161号/『東京 本気の韓国料理店』いよいよ発売!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume161.htm
第167号/韓国7泊8日の取材中に思ったこと!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=558772
第176号/全州ビビンバ取材とハプニングの裏幕!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=578470
第192号/ウォン安バブルの韓国で取材の苦悩!!
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-901.html
第206号/堂々完成「スンドゥブ」の応援歌!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=633666
第266号/新大久保の案内人はかく語りき!!
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-date-20120402.html

第5位に選んだのは発作的に行う独自研究。

学問的価値があるかどうかは微妙なところですが、
韓国料理の定点観測という意味で自分の役には立っています。

第135号/韓国定番商品の日本版を徹底チェック!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume135.htm
第162号/韓国料理はいったいどこまで韓国料理か!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume162.htm
第216号/分類学的サムギョプサル研究!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=648820
第232号/韓国料理認知度チェック2010
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=670611
第273号/分類学的サムゲタン研究!!
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-1413.html
第297号/韓国料理認知度チェック2013!!
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-1556.html

第4位は、まるまる個人的な思い入れです。

この号を書くに当たって、昔のメルマガを読み返したのですが、
初期の文章って、いまよりガツガツしていて面白いんです。
20代のテンションでは、もう書けないなぁとしみじみ。

とはいえ、初期の頃は明らかに文章が拙かったり、
新しいことをしようと思って、構成が無茶苦茶だったり。
反省点だらけですが、それもまたいい思い出です。

創刊号/チゲ鍋って言うな!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume01.htm
第15号/寄宿舎式韓国語免許皆伝
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume15.htm
第31号/食卓にヒュジあれ!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume31.htm
第49号/母なる海から草堂豆腐!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume49.htm
第64号/スンデにまつわる阿鼻叫喚の物語!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume64.htm


「んー、ずいぶんリンクだらけになりましたね」
「おそらくこれは、もう1度これらを読めと」
「そして、やっぱり自分を評価しろというアピールですね」
「最終回が近付いて自己顕示欲の塊になっています」

がはははははは。(場内爆笑)

「まあ、300回弱もある訳ですからね」
「本人にしてみれば、思い出もいろいろあるのでしょう」
「最終回に免じて、生暖かい目で見てあげつつ」
「ベスト3を紹介する前に、次点として番外です」

番外、これがうまかったベスト10!!

「……」
「……」

第91号/2004年これがうまかったベスト10!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume91.htm
第115号/2005年これがうまかったベスト10!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume115.htm
第187号/2008年これがうまかったベスト10!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=600495
第211号/2009年これがうまかったベスト10!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=641611
第235号/2010年これがうまかったベスト10!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=674252
第259号/2011年これがうまかったベスト10!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=700801
第283号/2012年これがうまかったベスト10!!
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-1465.html

メルマガの歴史は古里柳さん、宇米谷さんとの歴史。

おふたりとは2004年からのお付き合いですが、
途中の暗黒時代も含めて、長らくお世話になりました。
感謝の意味も込めて、番外ですがランクインです。

「……」
「……」

「あの、八田氏……」
「もしかして、僕らがこれで感動すると?」
「感謝の意味を込めて、番外?」
「本当に大事な部分でズレた人ですよねぇ……」

はははははは。(場内冷笑)


「さて、では気を取り直してベスト3!」
「いったいどんな結果になったのでしょうか!」

ダララララララララララ……。ジャン!!

第3位、日韓で韓国料理の流行を追え!
第2位、あの日あの時あの人と……
第1位、韓国料理の真実は地方にあり!

「はい、第1位まで出揃いました!」
「八田氏に解説をお願いしましょう!」

んー、番外じゃ失礼でしたか。
まあ、長い付き合いなのでご容赦頂いて。

第3位は、韓国料理の時代性をテーマにしたもの。
僕が仕事として韓国料理に関わり、ライターとして活動する中で、
いろいろ見えてきたものを、その都度報告したものです。
後々見ると、いろんなことがあったなぁ、とこれも感慨深いですね。

第103号/東京にて豚焼肉戦争勃発!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume103.htm
第111号/日本に押し寄せる食の韓流!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume111.htm
第124号/来たぞスンドゥブチゲ新時代!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume124.htm
第178号/ソウルで食の流行について考える!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=582623
第179号/いまの韓国は国産の韓牛ブームだ!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=584450
第202号/空前のマッコリブームがやってきた!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=627274
第228号/新大久保にまた新たなウェーブが!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=665438

第2位は、25号ごとの恒例企画。
最初は1周年記念として始めたのですが、
最終的に全12回の連作になりました。

第25号/あの日あの時あの人と……
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume25.htm
第50号/あの日あの時あの人と……2
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume50.htm
第75号/あの日あの時あの人と……3
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume75.htm
第100号/あの日あの時あの人と……4
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume100.htm
第125号/あの日あの時あの人と……5
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume125.htm
第150号/あの日あの時あの人と……6
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume150.htm
第175号/あの日あの時あの人と……7
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=576060
第200号/あの日あの時あの人と……8
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-997.html
第225号/あの日あの時あの人と……9
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=661451
第250号/あの日あの時あの人と……10
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=691327
第275号/あの日あの時あの人と……11
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-1430.html
第296号/あの日あの時あの人と……12
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-1546.html

第1位はどれにするかずいぶん悩みましたが、
見ていくと、いちばん多い話題はコレじゃないかと。
韓国のあちこちに出かけて美味しい料理を食べて、
みなさんに報告をするというのがこのメルマガの根幹でした。

あまりに多いのでリンクは印象的なものに留めますが、
地方料理を紹介したものは全部で82本ありました。

第13号/君はアーミースープを知っているか?
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume13.htm
第28号/海産物のうまい島、済州島!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume28.htm
第37号/タマゴはどこへ消えた?
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume37.htm
第70号/黄金のスケトウダラを探して極寒の山へ!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume70.htm
第118号/3年越し、念願成就の霊光クルビ!!
http://www.koparis.com/~hatta/koriume/koriume118.htm
第184号/全州はマッコルリの町なのだ!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=594906
第189号/2009年は仁川ブームに沸くのだ!!
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-860.html
第224号/扶安で発見マイナー郷土料理の数々!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=660169
第246号/大田にも名物料理があるのだ!!
http://www.melonpan.net/letter/backnumber.php?back_rid=686848
第261号/語源と逸話を楽しむ冬の旬魚!!
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-1349.html


「はい、これですべての順位が発表されました」
「創刊から12年半、積み重ねた歴史がよくわかります」
「次号で本当に終わってしまうのは名残惜しいですが」
「それもまた次へのステップとなるのでしょう」

「八田氏の話によれば我々の登場もまたある様子」
「どのような形かわかりませんが、それを期待したいと思います」
「まずは年末に2013年のベスト10ですね」
「みなさんとお会いできるのを楽しみにしております」

「それではみなさん!」
「ありがとうございました!」


<新刊情報>
韓国料理には、ご用心!
http://www.amazon.co.jp/dp/4883205800/
http://books.rakuten.co.jp/rb/12257440/

<リンク>
ブログ「韓食日記」
http://koriume.blog43.fc2.com/
Twitter
http://twitter.com/kansyoku_nikki
FACE BOOK
http://www.facebook.com/kansyokunikki

<八田氏の独り言>
各号を読み返しつつ、いろいろな人の顔が浮かびました。
多くの方に支えられ本当に感謝しております。


コリアうめーや!!第299号
2013年8月15日
発行人 八田 靖史
hachimax@hotmail.com

メールマガジン購読・解除用ページ
http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=000669
2013.08.20.Tue 19:43 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(0)
<< 2023.10 >>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVES
2014年03月(1)
2014年02月(18)
2014年01月(30)
2013年12月(36)
2013年11月(13)
2013年10月(24)
2013年09月(29)
2013年08月(18)
2013年07月(26)
2013年06月(8)
2013年05月(11)
2013年04月(8)
2013年03月(16)
2013年02月(18)
2013年01月(12)
2012年12月(8)
2012年11月(11)
2012年10月(11)
2012年09月(13)
2012年08月(7)
2012年07月(12)
2012年06月(16)
2012年05月(12)
2012年04月(10)
2012年03月(6)
2012年02月(9)
2012年01月(8)
2011年12月(13)
2011年11月(5)
2011年10月(7)
2011年09月(9)
2011年08月(4)
2011年07月(11)
2011年06月(4)
2011年05月(8)
2011年04月(18)
2011年03月(13)
2011年02月(10)
2011年01月(14)
2010年12月(9)
2010年11月(7)
2010年10月(24)
2010年09月(24)
2010年08月(15)
2010年07月(12)
2010年06月(6)
2010年05月(8)
2010年04月(7)
2010年03月(12)
2010年02月(13)
2010年01月(13)
2009年12月(9)
2009年11月(19)
2009年10月(30)
2009年09月(14)
2009年08月(20)
2009年07月(5)
2009年06月(15)
2009年05月(21)
2009年04月(20)
2009年03月(23)
2009年02月(24)
2009年01月(30)
2008年12月(4)
2008年11月(15)
2008年10月(15)
2008年09月(15)
2008年08月(16)
2008年07月(21)
2008年06月(24)
2008年05月(13)
2008年04月(9)
2008年03月(18)
2008年02月(27)
2008年01月(15)
2007年12月(19)
2007年11月(25)
2007年10月(5)
2007年09月(16)
2007年08月(13)
2007年07月(24)
2007年06月(31)
2007年05月(35)
2007年04月(28)
2007年03月(29)
2007年02月(27)
2007年01月(28)
2006年12月(18)
2006年11月(33)
2006年10月(29)
2006年09月(36)
2006年08月(31)
2006年07月(31)
2006年06月(32)
2006年05月(31)
2006年04月(35)
2006年03月(27)
2006年02月(25)
2006年01月(19)
2005年12月(20)
COMMENTS
TRACKBACKS
LINKS
PROFILE

八田 靖史(八田氏@K・F・C)
美味しい韓国料理を探す毎日。コリアうめーや!!管理人。コリアン・フード・コラムニスト。ブログは2005年12月開設。