FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

韓食日記

日々食べている韓国料理の記録です。
09080901.jpg

きちんとブログを更新するのが久しぶりなので、
すっかり記事の書き方を忘れてしまっております。
昨日から食客トークのこぼれ話を書いているのですが、
家を出る直前だったため、いちばん大事なことを書き忘れました。

「祝! 食客DVD BOXⅠ 発売!」

すでにレンタルは開始になっておりましたが、
DVDの発売は8月7日(金)に第1弾からスタートしました。
2巻セットなので、まずは全編をお楽しみください。
「BOXⅡ」は9月4日(金)より発売の予定だそうです。

食客DVD公式サイト
http://mv.avex.jp/shokkyaku/

詳細は上記、公式サイトをご参照ください。
すでにネット上でも発売が開始されております。

アマゾン
http://www.amazon.co.jp/dp/B00268H1Y2/
楽天
http://item.rakuten.co.jp/s-premium/avbf29261/

そして、食客トークにご参加くださった皆様への、
クチコミに対するお礼もすっかり忘れておりましたね。
ブログ、mixi、掲示板への書き込みなどもろもろ、
僕の把握できる範囲内ですが、拝見させて頂きました。
ご協力頂きまして、本当にありがとうございます。

クチコミ効果で売り上げにもつながればいいですね。
韓国の食文化を知る上では本当によい素材なので、
ドラマファンだけでなく、多くの方に見て欲しいと思います。

さて、そんな食客トークの中からこぼれ話をもうひとつ。

企画の声かけをしたときにも少し書いたのですが、
食客の第6話には盈徳(ヨンドク)産ズワイガニの話が出てきます。
慶尚北道の盈徳といえば、韓国でももっとも有名なズワイガニの産地。
近年は漁獲量が減っており、ますます希少価値が高まっています。

なお、その値段は産地で尋ねたところ、

「盈徳テゲ? 1キロ10万ウォンぐらいで取引されているよ」

とのこと。
まあ、これも水揚げされた港でその価格ということですので、
実際に食べようと思うと、もっと値段は上がるのではと思います。
もっといえば、僕が話を聞いたのも6年前のことですしね。
さらに値段が上がっていても、おかしくはありません。

冒頭に載せた写真も、盈徳テゲの看板を掲げる店で食べた、
盈徳テゲでもなんでもない、サハリン産の安いズワイガニ。
それでも充分すぎるほど美味しく頂いてきたんですけどね。

でも、食客の登場人物らは最高を求めて歩くのです。

09080902.jpg

ドラマに登場したセリフの中に「パクタル」という言葉がありました。
韓国語のセリフでは「パクタルゲ」と呼ばれていましたが、
最後の「ゲ」は蟹を表すので、「パクタルの蟹」という感じです。

僕も韓国語で聞いてその「パクタル」がわからなかったのですが、
調べてみると、「パクタルナム(ナム=木)」という木の名前でした。
堅いことで有名な木で、要は中身の密度が濃い例えなんですね。
身がやせて殻の中に空洞ができるようなスカスカのカニではなく、
パクタルナムのようにぎっちり身の詰まったカニという意味です。

なるほど、と関心しつつ、次は日本語訳を調べたのですが、
そのネーミングが見事なまでにぴったりで驚きました。
カバノキ科に属する、アズサ(梓)の近似種なのですが、その名も、

「オノオレカンバ(斧折れ樺)」

斧が折れるほど固い木という意味だそうです。
韓国における最高のズワイガニは、身がみっちり詰まっており、
斧で切ろうとしても、逆に斧が折れるほどの密度という意味です。

なお上の写真は、ハサミでもらくらくカットできるサハリン産。
まあ、「斧折れ蟹」も実際にはハサミで切れるでしょうけどね。

09080903.jpg

そして、もうひとつ。

主人公のソンチャンとライバルのボンジュは、
「斧折れ蟹」を前提に、「ファンジャン(黄腸)」を探し求めます。
ファンジャンとはその名の通り、黄色い色をしたカニ味噌。
色合いの違いは鮮度によって表れてくるようで、

「ファンジャン(黄腸)→ノクチャン(緑腸)→モクチャン(墨腸)」

の順にグレードが分けられています。
上の写真は、相変わらずサハリン産ですが、
色合いを見るに、ノクチャンを通りすぎてモクチャンっぽい感じ。
冷凍物だけに仕方ない部分はあるでしょうが……。

09080904.jpg

ちなみに2003年当時、そのカニ味噌をかき集め、
ゴマ油、海苔などを加えたごはんと、混ぜて食べました。
この写真を見る限りは、緑色っぽい感じですね。
するとモクチャンではなく、少なくともノクチャンでしょうか。

ファンジャンが最高級という話を聞くと、色あせて見えますが、
その当時は、悶絶するほど大喜びで食べたのを覚えています。
事実、ファンジャンなんてほとんど食べられないんですよね。

ドラマの中では、裏ルートを使って入手していましたが、
料理監督をした先生ですら、DVD付録のインタビューで、

「それまで一度も見たことはない」

と語っているぐらい。
また同じインタビューの中では、
主人公役キム・レウォンさんのエピソードとして、

「撮影した数々の食材の中で、この盈徳のカニがいちばんおいしかった」

と語ったと紹介しています。
通常の盈徳産ズワイガニが1キロ10万ウォンとして、
「斧折れ蟹」でかつ「ファンジャン」入りとなると値段はいくらになるやら。
死ぬまでに1度でいいから食べてみたい、というぐらいの食材ですね。

ともかくも、そんな話題が満載のドラマ食客。
こぼれ話はもう少しだけ紹介したいと思っています。
2009.08.09.Sun 12:31 | 韓食日記 | trackback(0) | comment(2)
<< 2023.05 >>
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ENTRIES
CATEGORY
ARCHIVES
2014年03月(1)
2014年02月(18)
2014年01月(30)
2013年12月(36)
2013年11月(13)
2013年10月(24)
2013年09月(29)
2013年08月(18)
2013年07月(26)
2013年06月(8)
2013年05月(11)
2013年04月(8)
2013年03月(16)
2013年02月(18)
2013年01月(12)
2012年12月(8)
2012年11月(11)
2012年10月(11)
2012年09月(13)
2012年08月(7)
2012年07月(12)
2012年06月(16)
2012年05月(12)
2012年04月(10)
2012年03月(6)
2012年02月(9)
2012年01月(8)
2011年12月(13)
2011年11月(5)
2011年10月(7)
2011年09月(9)
2011年08月(4)
2011年07月(11)
2011年06月(4)
2011年05月(8)
2011年04月(18)
2011年03月(13)
2011年02月(10)
2011年01月(14)
2010年12月(9)
2010年11月(7)
2010年10月(24)
2010年09月(24)
2010年08月(15)
2010年07月(12)
2010年06月(6)
2010年05月(8)
2010年04月(7)
2010年03月(12)
2010年02月(13)
2010年01月(13)
2009年12月(9)
2009年11月(19)
2009年10月(30)
2009年09月(14)
2009年08月(20)
2009年07月(5)
2009年06月(15)
2009年05月(21)
2009年04月(20)
2009年03月(23)
2009年02月(24)
2009年01月(30)
2008年12月(4)
2008年11月(15)
2008年10月(15)
2008年09月(15)
2008年08月(16)
2008年07月(21)
2008年06月(24)
2008年05月(13)
2008年04月(9)
2008年03月(18)
2008年02月(27)
2008年01月(15)
2007年12月(19)
2007年11月(25)
2007年10月(5)
2007年09月(16)
2007年08月(13)
2007年07月(24)
2007年06月(31)
2007年05月(35)
2007年04月(28)
2007年03月(29)
2007年02月(27)
2007年01月(28)
2006年12月(18)
2006年11月(33)
2006年10月(29)
2006年09月(36)
2006年08月(31)
2006年07月(31)
2006年06月(32)
2006年05月(31)
2006年04月(35)
2006年03月(27)
2006年02月(25)
2006年01月(19)
2005年12月(20)
COMMENTS
TRACKBACKS
LINKS
PROFILE

八田 靖史(八田氏@K・F・C)
美味しい韓国料理を探す毎日。コリアうめーや!!管理人。コリアン・フード・コラムニスト。ブログは2005年12月開設。